新人類世代のオヤジ日記のトップに戻る

第217週 「さようなら、全ての米国株」

4月9日の夜の出来事

21時ごろに米国株の様子を見るとドル安、債券安、株安の進行が止まらず、資金が米国から逃げ出しているようです。
含み益がプラス40万円あった米国株ですが、すでにマイナス80万円です。このままではあっという間にマイナス100万円になります。
SBI証券側も合わせるとマイナス130万円になるかもしれません。


そろそろ精神的に限界に来たため、米国株をすべてぶん投げることにしました。
全て寄りの成行き売り!ポチ!


空っぽになりました。これで4か月間続いた睡眠不足の日々から解放されます。



合わせて -1,088,062円 の損失確定です。2025年はまだ8か月も残っているため、あれこれやりくりしてマイナス分をカバーします。

ところが!!

朝4時30分に目覚めて米国株を見てみるとなんと超絶爆上げしています。いったい何が起きたのか!


世界中の株を暴落させておいて、新たなトランプ砲を発射させて急騰させたようです。
これは完全なる株価操作です。こんなことが許されるのでしょうか。

結果的に大底で米国株を全部売ってしまいましたが、米国株には何度も騙されてきたので、今回の100万円超の損失を機会に二度と米国株には関わりません。

さようなら、全ての米国株


完全撤退した米国株の最終成績
売却益 -274,611円
配当金 425,542円
配当利回りが良い米国株ですので、なんとかプラスで終了です。
※為替損は含まず

4月7日

買い MXS225(3株)
買い NF日経高配当50(50株)
買い IS米$HY社債ヘジ(45株)
買い MX高配日株アクティブ(100株)
買い GXNDXカバコ(200株)
買い GXSPXカバコ(100株)
買い 愛眼(100株)

売り MXS225(3株) +3009
売り 日本製鉄(100株) +87050
売り 三菱UFJフィナンシャルG(300株) +31655
売り 三井住友フィナンシャルG(100株) +23300
売り 三井住友フィナンシャルG(50株) +11650
売り SOMPOホールディングス(100株) +5065
売り イオンモール(100株) +67000

S株買い 計2,165,670円
INPEX(21株)
大林組(5株)
積水ハウス(14株)
アイ・ケイ・ケイホールディングス(20株)
上場S&P500為替ヘッジあり(20株)
STOXXヘッジ有(20株)
日本たばこ産業(18株)
三井化学(9株)
竹本容器(65株)
武田薬品(5株)
アステラス製薬(15株)
オリエンタルランド(2株)
東映アニメ(2株)
富士フイルム(2株)
出光興産(40株)
TOYOTIRE(14株)
日本製鉄(23株)
JFEホールディングス(15株)
日立建機(4株)
いすゞ自動車(7株)
トヨタ自動車(14株)
本田技研工業(13株)
ヤマハ発動機(29株)
佐鳥電機(25株)
VTHD(70株)
キヤノン(5株)
CYBERDYNE(100株)
伊藤忠商事(4株)
丸紅(7株)
豊田通商(7株)
三井物産(4株)
住友商事(6株)
三菱商事(10株)
三菱UFJフィナンシャルG(39株)
三井住友フィナンシャルG(30株)
みずほフィナンシャルG(30株)
SBIホールディングス(20株)
三菱HCキャピタル(22株)
大和証券G本社(13株)
いちよし証券(80株)
松井証券(10株)
SOMPOホールディングス(16株)
MS&AD(11株)
東京海上HD(5株)
MIRARTHホールディング(75株)
日新(16株)
日本郵船(4株)
NIPPONEXPRESS(12株)
日本電信電話(40株)
ソフトバンク(60株)
電源開発(7株)
東宝(4株)
iFFANG+(16株)

含み益

日本株 -584,708円(利確+228,729)
実質の前日比は-1,143,718円
前日比-7.9662% TOPIXは-7.79% 高配当50ETFは-11.67%

全ての高配当ETFが壊滅状態です。

日本株も2025年初来どころか2024年初来マイナスです。

米国株 -652,505円 前日比-80,921円

投資信託 -1,435,199円 前日比-794,677円
利確-132,092円


米国株買い
XYLD 3
QYLD 20
JEPQ 4
JEPI 5
FDD 20

4月8日

買い IS米$HY社債ヘジ(15株)
買い MX高配日株アクティブ(100株)
買い GXスーパーディビETF(100株)
買い GX優先証券ETF(200株)
買い GXSPXカバコ(100株)

S株買い 計787,806円
INPEX(15株)
大林組(3株)
積水ハウス(15株)
NF外株ヘッジ有(6株)
上場S&P500為替ヘッジあり(8株)
上場ダウ平均為替ヘッジあり(3株)
上場NASDAQ100為替ヘッジあり(4株)
STOXXヘッジ有(9株)
日本たばこ産業(15株)
DCM(9株)
三井化学(3株)
武田薬品(3株)
アステラス製薬(3株)
オリエンタルランド(3株)
東映アニメ(3株)
富士フイルム(3株)
出光興産(20株)
TOYOTIRE(15株)
日本製鉄(10株)
JFEホールディングス(10株)
日立建機(3株)
いすゞ自動車(3株)
トヨタ自動車(3株)
本田技研工業(3株)
ヤマハ発動機(20株)
佐鳥電機(15株)
キヤノン(15株)
伊藤忠商事(3株)
丸紅(3株)
丸紅(1株)
豊田通商(3株)
三井物産(1株)
住友商事(1株)
三菱商事(1株)
三菱UFJフィナンシャルG(10株)
三井住友フィナンシャルG(5株)
みずほフィナンシャルG(5株)
SBIホールディングス(15株)
三菱HCキャピタル(10株)
大和証券G本社(15株)
いちよし証券(20株)
松井証券(20株)
SOMPOホールディングス(5株)
MS&AD(1株)
東京海上HD(1株)
MIRARTHホールディング(5株)
日新(1株)
日本郵船(3株)
NIPPONEXPRESS(7株)
日本電信電話(50株)
ソフトバンク(50株)
電源開発(3株)
東宝(1株)
東映 (1株)

S株売り 計690,458円
iFFANG+(34株) +952
VTHD(100株) +1950
三井物産(9株) +320
住友商事(11株) +715
三菱商事(11株) +1419
みずほフィナンシャルG(45株) +8685
MS&AD(21株) +2037
東京海上HD(11株) +1276
MIRARTHホールディング(100株) +75
MIRARTHホールディング(5株) +1310
日新(21株) +4032
竹本容器(100株) +1120
東宝(3株) +492

含み益

日本株 +172,525円(利確+24,383)
実質の前日比は+781,615円
前日比+5.1790% TOPIXは+6.26% 高配当50ETFは+6.04%

米国株 -632,100円 前日比+20,405円

投資信託 -2,803,441円 前日比-1,368,242円

暴落時の投資信託は最弱です。


米国株買い
FDD 45
寄り直後にどんどん上がって行くので買っておいたら爆下げです。

4月9日

S株買い 計714,086円
MAXIS 日経225上場投信(10株)
INPEX(7株)
大林組(2株)
積水ハウス(2株)
NF外株ヘッジ有(2株)
上場S&P500為替ヘッジあり(4株)
上場ダウ平均為替ヘッジあり(2株)
上場NASDAQ100為替ヘッジあり(2株)
STOXXヘッジ有(3株)
日本たばこ産業(2株)
DCM(2株)
三井化学(2株)
武田薬品(2株)
アステラス製薬(2株)
オリエンタルランド(1株)
東映アニメ(2株)
富士フイルム(2株)
出光興産(10株)
TOYOTIRE(2株)
日本製鉄(2株)
JFEホールディングス(2株)
日立建機(2株)
いすゞ自動車(2株)
トヨタ自動車(2株)
本田技研工業(2株)
ヤマハ発動機(10株)
佐鳥電機(10株)
VTHD(10株)
キヤノン(3株)
伊藤忠商事(2株)
丸紅(2株)
豊田通商(2株)
三井物産(6株)
住友商事(6株)
三菱商事(6株)
三菱UFJフィナンシャルG(2株)
三井住友フィナンシャルG(2株)
みずほフィナンシャルG(5株)
SBIホールディングス(5株)
三菱HCキャピタル(10株)
大和証券G本社(10株)
いちよし証券(10株)
松井証券(10株)
MS&AD(6株)
東京海上HD(3株)
MIRARTHホールディング(20株)
日本郵船(2株)
NIPPONEXPRESS(2株)
日本電信電話(20株)
ソフトバンク(20株)
電源開発(2株)
東映 (2株)

S株売り 計383,803円
MAXIS 日経225上場投信(10株) +2550
上場ダウ平均為替ヘッジあり(10株) -3060
上場NASDAQ100為替ヘッジあり(10株) -2807

含み益

日本株 -352,918円(利確-1,857)
実質の前日比は-527,300円
前日比-3.3644% TOPIXは-3.40% 高配当50ETFは-3.60%

米国株 -794,445円 前日比-162,345円

投資信託 -2,133,933円 前日比+669,508円
利確+30,336円


米国株売り (※寄りの成行き売り)
楽天証券
FDD 65
HYG 100
TLT 100
JEPI 45
JEPI 20(旧NISA)
JEPQ 84
JEPQ 14(旧NISA)
XYLD 163
QYLD 400
SBI証券
DJIA 22
QYLD 210

4月10日

買い NF日経高配当50(100株)
買い 日本高配当アクティブ(100株)
買い MX高配日株アクティブ(300株)
買い GXスーパーディビETF(100株)
買い GXNDXカバコ(100株)
買い GX優先証券ETF(100株)
買い GXSPXカバコ(100株)

売り 楽天グループ(100株) +700

S株買い 計1,015,227円
INPEX(23株)
大林組(5株)
積水ハウス(13株)
NF外株ヘッジ有(8株)
上場S&P500為替ヘッジあり(6株)
上場ダウ平均為替ヘッジあり(5株)
上場NASDAQ100為替ヘッジあり(8株)
STOXXヘッジ有(4株)
日本たばこ産業(13株)
DCM(3株)
三井化学(5株)
武田薬品(5株)
アステラス製薬(5株)
東映アニメ(2株)
富士フイルム(5株)
出光興産(70株)
TOYOTIRE(13株)
日本製鉄(8株)
JFEホールディングス(8株)
日立建機(5株)
いすゞ自動車(15株)
トヨタ自動車(5株)
本田技研工業(15株)
ヤマハ発動機(10株)
佐鳥電機(25株)
キヤノン(2株)
伊藤忠商事(2株)
丸紅(1株)
豊田通商(1株)
三井物産(4株)
住友商事(4株)
三菱商事(19株)
三菱UFJフィナンシャルG(18株)
三井住友フィナンシャルG(3株)
みずほフィナンシャルG(5株)
SBIホールディングス(10株)
三菱HCキャピタル(10株)
大和証券G本社(25株)
いちよし証券(10株)
松井証券(20株)
SOMPOホールディングス(15株)
MS&AD(4株)
東京海上HD(2株)
MIRARTHホールディング(80株)
日本郵船(3株)
NIPPONEXPRESS(11株)
日本電信電話(30株)
ソフトバンク(30株)
電源開発(10株)
東映 (1株)

S株売り 計1,316,427円
オリエンタルランド(20株) +2940
トヨタ自動車(50株) -700
VTHD(10株) +150
伊藤忠商事(15株) +5490
丸紅(20株) +2070
豊田通商(20株) +2680
三井物産(10株) +770
住友商事(10株) +1340
みずほフィナンシャルG(10株) +440
MS&AD(10株) +985
東京海上HD(5株) +1145
日本郵船(20株) +1380
NIPPONEXPRESS(40株) +1240
東映 (10株) +1140
東映アニメ(20株) +2140
日立建機(30株) +2070
ソフトバンク(200株) +1080
日本電信電話(200株) +500
NF外株ヘッジ有(50株) +220
STOXXヘッジ有(40株) +4694
上場S&P500為替ヘッジあり(50株) +2725
DCM(20株) +420

含み益

日本株 +466,262円(利確+35,619)
実質の前日比は+854,799円
前日比+5.1722% TOPIXは+8.09% 高配当50ETFは+6.97%

米国株(楽天証券) 0円 前日比+794,445円
利確-808,172円
全て売却!

投資信託 -2,791,080円 前日比-657,148円
先週比-2,607,992円

4月11日

買い MXS225(1株)
買い NF日経高配当50(52株)
買い NF日経レバ(2株)

売り MXS2251株) +450
売り NF日経レバ2株) +1050

span style=”color:#009900;font-weight:bold”>S株買い 計545,920円
INPEX(6株)
大林組(1株)
NF外株ヘッジ有(6株)
上場S&P500為替ヘッジあり(6株)
上場ダウ平均為替ヘッジあり(2株)
上場NASDAQ100為替ヘッジあり(2株)
STOXXヘッジ有(6株)
三井化学(3株)
武田薬品(3株)
アステラス製薬(5株)
富士フイルム(4株)
出光興産(20株)
TOYOTIRE(4株)
日本製鉄(2株)
JFEホールディングス(2株)
日立建機(5株)
いすゞ自動車(3株)
トヨタ自動車(6株)
本田技研工業(4株)
ヤマハ発動機(30株)
キヤノン(4株)
伊藤忠商事(3株)
丸紅(6株)
豊田通商(6株)
三井物産(6株)
住友商事(6株)
三菱商事(10株)
三菱UFJフィナンシャルG(10株)
みずほフィナンシャルG(10株)
SBIホールディングス(10株)
三菱HCキャピタル(10株)
大和証券G本社(20株)
いちよし証券(10株)
松井証券(10株)
SOMPOホールディングス(10株)
MS&AD(6株)
東京海上HD(4株)
MIRARTHホールディング(20株)
電源開発(2株)

S株売り 計345,911円
ヤマハ発動機(100株) +2500
アイ・ケイ・ケイホールディングス(100株) +950
いちよし証券(100株) +500
大林組(41株) +2173

含み益

日本株 +86,773円(利確+7,623)
実質の前日比は-371,866円
前日比-2.2086% TOPIXは-2.85% 高配当50ETFは-2.78%

投資信託 -1,364,298円 前日比+1,426,783円
利確+37,696円


週末集計

楽天証券枠(日本株)の推移グラフ(週)

SBI証券(ネオモバ)枠の推移グラフ(週)

楽天証券枠(日本株)+SBI証券(旧ネオモバ)枠 の推移グラフ(週)

日本株の資産額の推移グラフ(週)

米国株の推移グラフ(週)

米国株を全て損切りしました。
2024年の利益が全て消えて終了です。

投資信託の推移グラフ(週)

日本株+米国株+投資信託の推移グラフ(週)

日本株+米国株+投資信託の先週比
含み益:-501,212 円 先週比 -167,512 円
実現損益(累積):+4,487,461 円 先週比 -488,081 円 ※税引き後
配当金(累積):1,865,050 円 先週比 +15,736 円 ※税引き後

日本株+米国株+投資信託の含み益(週)

SBI証券の推移グラフ(週)※妻の高配当PF(米国株と投資信託含む)


インデックス投資に勝つ!

マイPFがTOPIXに負けた最大の要因は米国株の損切りです。
4月1日から4月10日までの確定損失額
楽天証券 -945,328円
SBI証券 -151,987円
計 -1,097,315円

カテゴリ : 週トレ



※メールでの受け付けは取り止めました。質問、問合せなどはツイッターでお願いします。

ミニベロおやじの写楽です。フォトマスター検定1級。健康マスター。ダイエット検定1級。食生活アドバイザー3級。QC3級。FP3級。色彩検定3級。情報処理技術者試験1種。購入したデジカメは50台、自転車は11台。ブロンプトンで日本一周を達成、ブルベのSR達成。最近はデミオDで遊んでいます。雨の日は映画三昧。アウトドアも始めました。

検索

HOME | 超初心者が株を買ってみた | 週トレ