新人類世代のオヤジ日記のトップに戻る

第215週 「長期用の配当株を大幅に減らした」

「高配当50ETFの構成銘柄を買ってリバランスしていけば良い感じのPFになるはず」と考えて長期用のPFを作り始めたのが2022年末。セクターバランスと景気循環も考慮すれば上手くいくはずと考えていたわけですが、個別銘柄はちょっとしたことで株価が大きく動きます。

「日経平均高配当株50指数」「TOPIX高配当40指数」「日経累進高配当株指数」の構成銘柄の中からバランス優先で70銘柄選び、まずは買ってみて安定性や相性問題を考慮して主力と準主力に振り分けたり、完全に外したりして、長期保有目的の配当株を36銘柄にしたのが2024年末。

しかしながら、正月休み中にあれこれ妄想してみると「配当金だけが目的なら個別銘柄って必要なの?」と再び振り出しに戻り、2024年の夏から少しずつ買ってきた四半期分配型投資信託を眺めて「これで良いのでは?」と今まで個別の配当株に拘って「なんじゃこりゃ」と翻弄されてきたことが無駄に思えてきました。

そこで年明けから配当株を少しずつ減らして、投資信託を買ってみると良い感じになりそうな予感がしました。

リバランスのビフォーアフターです。

配当株には増配というメリットがあるという意見もありそうですが、構成銘柄が増配すれば投資信託の分配金も増えるはずです。配当株には値上がりも見込めるという点も構成銘柄の株価が上がれば投資信託の基準価格も上がります。つまり、分散目的で配当株を大量に買うくらいなら投資信託を買っておけば良いのです。

SBI証券側の長期用投資信託
日興-Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型) ★メイン
SBI-SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型) ★メイン
SBI-SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド(年4回決算型)
SBI-SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)
SBI-SBI・iシェアーズ・米国総合債券インデックス・ファンド(年4回決算型)
SBI-SBI・iシェアーズ・米国ハイイールド債券インデックスF(年4回決算型)
SBI-SBI欧州高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)

楽天証券側の長期用投資信託
日興-Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型) ★メイン
日経平均高配当利回り株ファンド ★メイン
楽天・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型) 

長期保有の内訳です。

投資信託だけでなくETFも大量に買いました。

株ゲームとは別に退職金運用枠で投資信託を大量に買いました。

利回りが良くなりました。

3月24日

買い IS米国債20年ヘッジ(80株)
売り IFREEETFFANG+(100株) +384

S株買い 計138,364円
INPEX(1株)
大林組(1株)
積水ハウス(1株)
NF外株ヘッジ有(2株)
上場S&P500為替ヘッジあり(2株)
上場ダウ平均為替ヘッジあり(1株)
上場NASDAQ100為替ヘッジあり(1株)
STOXXヘッジ有(1株)
日本たばこ産業(1株)
三井化学(1株)
竹本容器(5株)
武田薬品(1株)
アステラス製薬(1株)
オリエンタルランド(1株)
東映アニメ(1株)
富士フイルム(1株)
出光興産(1株)
日本製鉄(1株)
JFEホールディングス(1株)
日立建機(1株)
トヨタ自動車(1株)
本田技研工業(1株)
ヤマハ発動機(1株)
佐鳥電機(1株)
VTHD(5株)
キヤノン(1株)
CYBERDYNE(100株)
丸井G(1株)
SBIホールディングス(1株)
三菱HCキャピタル(1株)
大和証券G本社(1株)
MS&AD(1株)
東京海上HD(1株)
MIRARTHホールディング(5株)
日本郵船(1株)
NIPPONEXPRESS(1株)
電源開発(1株)
東宝(1株)
東映 (1株)

含み益
楽天証券 +2,077,012円(利確+384)
SBI証券  -16,406円
合算すると+2,060,607円(利確+384)
実質の前日比は-51,012円
前日比-0.4244% TOPIXは-0.47% NF高配当50ETFは-0.79%

投資信託含み益+126,567円 ※前日比-18,442円

3月25日

買い NF日経ダブインバ(5株)
買い NF日経インバ(200株)
買い IS米国債20年ヘッジ(160株)

売り NF日経ダブインバ(5株) +965
売り NF日経インバ(200株) +1000
売り ISS&P500米国株ヘ(200株) +1502
売り IFREEETFFANG+(60株) +2040

S株買い 計111,858円
INPEX(1株)
大林組(1株)
積水ハウス(1株)
NF外株ヘッジ有(2株)
上場S&P500為替ヘッジあり(2株)
上場ダウ平均為替ヘッジあり(1株)
上場NASDAQ100為替ヘッジあり(1株)
STOXXヘッジ有(1株)
三井化学(1株)
竹本容器(5株)
武田薬品(1株)
アステラス製薬(1株)
オリエンタルランド(1株)
東映アニメ(1株)
富士フイルム(1株)
出光興産(1株)
日本製鉄(1株)
JFEホールディングス(1株)
いすゞ自動車(1株)
本田技研工業(1株)
佐鳥電機(2株)
VTHD(5株)
キヤノン(1株)
丸井G(1株)
SBIホールディングス(1株)
三菱HCキャピタル(1株)
大和証券G本社(1株)
MS&AD(1株)
東京海上HD(1株)
MIRARTHホールディング(5株)
日本郵船(1株)
NIPPONEXPRESS(1株)
電源開発(1株)
東宝(1株)
東映 (1株)

S株売り 計211,994円
いすゞ自動車(100株) +2630
トヨタ自動車(2株) +26

含み益
楽天証券 +2,075,484円(利確+5,507)
SBI証券  -9,365円(利確+2,656)
合算すると+2,066,120円(利確+8,163)
実質の前日比は+13,676円
前日比+0.1145% TOPIXは+0.24% 高配当50ETFは+0.33%

投資信託含み益+127,710円 ※前日比+1,144円
分配金10,887円


米国株買い
JEPI 1

3月26日

買い NF日経ダブインバ(15株)
買い 楽天225ダブルベア(200株)
買い NF日経インバ(400株)
買い IS米国債20年ヘッジ(60株)

売り NF日経ダブインバ(15株) +741
売り NF日経インバ(400株) +672
売り 楽天225ダブルベア(200株) +800
売り IFREEETFFANG+(100株) +5,000

S株買い 計18,330円
NF外株ヘッジ有(2株)
上場S&P500為替ヘッジあり(2株)
上場ダウ平均為替ヘッジあり(1株)
上場NASDAQ100為替ヘッジあり(1株)
STOXXヘッジ有(1株)
MIRARTHホールディング(5株)
S株売り 計323,079円
INPEX(4株) +198
積水ハウス(9株) +792
日本たばこ産業(5株) +955
竹本容器(35株) +315
TOYOTIRE(16株) +1680
いすゞ自動車(1株) +44
ヤマハ発動機(27株) +459
佐鳥電機(20株) +720
VTHD(75株) +825
MS&AD(3株) +123
日本郵船(3株) +219
NIPPONEXPRESS(3株) +141
日本電信電話(20株) +16
ソフトバンク(20株) +138
東宝(3株) +93
東映 (3株) +0

含み益
楽天証券 +2,107,897円(利確+7,213)(配当金2,500)
SBI証券  -7,631円(利確+6,718)(配当金10,500)
合算すると+2,100,266円(利確+13,931)(配当金13,000)
実質の前日比は+61,078円
前日比+0.5292% TOPIXは+0.55% 高配当50ETFは+0.37%

投資信託含み益+189,538円 ※前日比+61,828円


米国株買い
QYLD 5
XYLD 2
JEPQ 3

3月27日

買い 楽天225ダブルブル(4株)
買い NF日経レバ(4株)
買い IS米国債20年ヘッジ(100株)

売り 楽天225ダブルブル(4株) +560
売り NF日経レバ(4株) +450

S株買い 計253,937円
大林組(6株)
NF外株ヘッジ有(2株)
上場S&P500為替ヘッジあり(2株)
上場ダウ平均為替ヘッジあり(2株)
上場NASDAQ100為替ヘッジあり(2株)
STOXXヘッジ有(4株)
三井化学(4株)
武田薬品(3株)
アステラス製薬(7株)
出光興産(18株)
日本製鉄(2株)
JFEホールディングス(7株)
日立建機(3株)
トヨタ自動車(10株)
本田技研工業(7株)
ヤマハ発動機(10株)
キヤノン(1株)
SBIホールディングス(7株)
三菱HCキャピタル(7株)
大和証券G本社(7株)
電源開発(7株)

S株売り 計97,351円
東京海上HD(3株) +246
CYBERDYNE(100株) +300
丸井G(3株) +75
MIRARTHホールディング(100株) +1000

含み益
楽天証券 +2,156,226円(利確+1,010)(配当金11,850)
SBI証券  -8,355円(利確+1,621)(配当金2,910)
合算すると+2,147,871円(利確+2,631)(配当金14,760)
実質の前日比は+64,996円
前日比+0.5502% TOPIXは+0.09% 高配当50ETFは-0.08%

投資信託含み益+178,855円 ※前日比-10,684円

3月28日

買い 楽天225ダブルブル(14株)
買い NF日経レバ(12株)

売り 楽天225ダブルブル(4株) -722
売り NF日経レバ(2株) -310
日経平均は37300円辺りで停滞するだろうかと思い込んで37300円割れからベア系を買い始め、37200円辺りで停滞したタイミングで買い増し。
ところが時間差攻撃でひたすら下落していき、途中で買い向かう気力が無くなりました。

S株買い 計154,872円
大林組(2株)
NF外株ヘッジ有(2株)
上場S&P500為替ヘッジあり(2株)
上場ダウ平均為替ヘッジあり(1株)
上場NASDAQ100為替ヘッジあり(1株)
STOXXヘッジ有(1株)
日本たばこ産業(1株)
三井化学(3株)
竹本容器(2株)
武田薬品(3株)
アステラス製薬(2株)
オリエンタルランド(1株)
東映アニメ(1株)
富士フイルム(1株)
出光興産(5株)
TOYOTIRE(1株)
日本製鉄(2株)
JFEホールディングス(4株)
日立建機(2株)
いすゞ自動車(1株)
トヨタ自動車(6株)
本田技研工業(6株)
ヤマハ発動機(5株)
佐鳥電機(1株)
VTHD(2株)
三菱HCキャピタル(4株)
大和証券G本社(4株)
松井証券(10株)
MIRARTHホールディング(2株)
電源開発(4株)

含み益
楽天証券 +1,984,294円(利確-1,032)
SBI証券  -39,038円
合算すると1,945,257円(利確-1,032)
実質の前日比は-203,647円
前日比-1.6287% TOPIXは-2.07% 高配当50ETFは-0.37%

投資信託含み益+173,875円 ※前日比-4,979円
利確+408円


米国株買い
JEPQ 1
XYLD 2
QYLD 1

下落局面で分配金を貰える銘柄を大量に買ったので、これからは毎月の利益を十分に確保できます。
日本の配当株は多くても年に2回しか貰えないので割合を半分にしました。
米国株みたいに配当金を四半期ごと、さらに権利日の設定を自由にすれば、権利落ちで指数が下落というイベントがなくなるので日本株もそろそろ制度を変えて欲しいです。


週末集計

楽天証券枠(日本株)の推移グラフ(週)

SBI証券(ネオモバ)枠の推移グラフ(週)

楽天証券枠(日本株)+SBI証券(旧ネオモバ)枠 の推移グラフ(週)

日本株の資産額の推移グラフ(週)

米国株の推移グラフ(週)

米国株の含み損益が最悪な状況になっています。

投資信託の推移グラフ(週)

日本株+米国株+投資信託の推移グラフ(週)

日本株+米国株+投資信託の先週比
含み益:+1,737,569 円 先週比 -208,348 円
実現損益(累積):+5,264,865 円 先週比 +19,511 円 ※税引き後
配当金(累積):1,809,078 円 先週比 +33,899 円 ※税引き後

日本株+米国株+投資信託の含み益(週)

SBI証券の推移グラフ(週)※妻の高配当PF(米国株と投資信託含む)


インデックス投資に勝つ!

カテゴリ : 週トレ



※メールでの受け付けは取り止めました。質問、問合せなどはツイッターでお願いします。

ミニベロおやじの写楽です。フォトマスター検定1級。健康マスター。ダイエット検定1級。食生活アドバイザー3級。QC3級。FP3級。色彩検定3級。情報処理技術者試験1種。購入したデジカメは50台、自転車は11台。ブロンプトンで日本一周を達成、ブルベのSR達成。最近はデミオDで遊んでいます。雨の日は映画三昧。アウトドアも始めました。

検索

HOME | 超初心者が株を買ってみた | 週トレ