はじめに

「楽天証券+楽天銀行」なら手間なく株を買うことができることを最近になって知りました。
楽天銀行は趣味用途などで使っていますが、今年は爆買いの予定がないため、コロナ禍が納まるまでの期間限定で株を保有することにしました。
さて、売却する時に株価がどうなっているのでしょうか。
まずはムック本でざっくりと勉強しましたが、大儲けしようと思わなければ難しいことではないようです。(2021年2月)

目玉記事の「桐谷広人さんインタビュー 今だから言える! 株主優待を受けたほうがいい本当の理由」は株を所有する目的のひとつ「株主優待」を超初心者向けに解説しています。投資目的で手を出すと「上がった下がった」でそれがストレスになりそうですが、あくまでも「株主優待」を目的に長期所有するのなら、日々の株価の変動をあまり気にする必要はないのかもしれませんね。ただし、ほぼ「株主優待」だけで生活できるだけのレベルにするには億単位になるようです。
株売買のテクニカル本も数冊読みましたが、初心者がテクニカルで勝負すると上手くいきません。
急いで目先の利益を欲しがる前に“考え方”や“取り組み方”を学ぶ必要があります。
投資関連本を100冊以上読みました。
私が読んだ書籍の一覧はこちらです。
SNSに流れてくる情報を鵜呑みにせず、自分で勉強しましょう。
お勧め本ベスト10(画像クリックで読書日記のページが表示されます)
これが株ゲームの実績です。
最新記事
第215週 「長期用の配当株を大幅に減らした」
「高配当50ETFの構成銘柄を買ってリバランスしていけば良い感じのPFになるはず」と考えて長期用のPFを作り始めたのが2022年末。セクターバランスと景気循環も考慮すれば上手くいくはずと考えていたわけですが、個別銘柄はち […].....続きを読む
「高配当50ETFの構成銘柄を買ってリバランスしていけば良い感じのPFになるはず」と考えて長期用のPFを作り始めたのが2022年末。セクターバランスと景気循環も考慮すれば上手くいくはずと考えていたわけですが、個別銘柄はち […].....続きを読む
2025年3月29日 [週トレ]
第214週 書籍「ジェレミー・シーゲル 株式投資 第6版」
ジェレミー・シーゲル 株式投資 第6版 第4版の発売が2008年で第5版の翻訳版がないため2009年から2021年のデータと出来事を網羅した最新刊です。良くありがちな旧版に追加したようなものではなく2021年まで網羅する […].....続きを読む
ジェレミー・シーゲル 株式投資 第6版 第4版の発売が2008年で第5版の翻訳版がないため2009年から2021年のデータと出来事を網羅した最新刊です。良くありがちな旧版に追加したようなものではなく2021年まで網羅する […].....続きを読む
2025年3月22日 [書籍など]
第213週 「トランプショックで米国株が大惨事」
トランプ政策で株価上昇どころか日本株も巻き込んで米国株が大幅な下落です。連発されるトランプ砲の影響力が強すぎます。 米国株の含み益が爆減で日本株のコツコツ利益など誤差の範囲になっています。 3月10日 買い Iシェアーズ […].....続きを読む
トランプ政策で株価上昇どころか日本株も巻き込んで米国株が大幅な下落です。連発されるトランプ砲の影響力が強すぎます。 米国株の含み益が爆減で日本株のコツコツ利益など誤差の範囲になっています。 3月10日 買い Iシェアーズ […].....続きを読む
2025年3月15日 [週トレ]
第212週 「2022年の悪夢再び」
昨年末に「2025年の相場は2022年と同じ動きをするはず」と予想して取り組んできましたが、毎日「なんじゃこりゃ!」だった2022年よりも嫌らしい動きをする2025年の相場です。.....続きを読む
昨年末に「2025年の相場は2022年と同じ動きをするはず」と予想して取り組んできましたが、毎日「なんじゃこりゃ!」だった2022年よりも嫌らしい動きをする2025年の相場です。.....続きを読む
2025年3月8日 [週トレ]