2025年3月1日
paypayポイント運用
+11%あったのにあっという間に減った
米国株買い
paypay証券
20銘柄全て1000円分
メモ
トランプ氏の型破りな性格は、投資家にとって米政権がいかに予測不可能で不確実であるかという問題を提起した。市場は確実性・計画性を好む。
現政権では一度に多くのことが起きている。どれも前例のないことだ。そこに追い打ちをかけるように、今回の事態が発生した。
予想はしてたけど2025年はスイングに徹した方が良いかも
2月に入ってからの長期目的の買い増しはあくまでも退職金運用枠だから予定通りだけど
メモ
トランプ米大統領は28日、ウクライナのゼレンスキー大統領とホワイトハウスで会談した。両首脳はウクライナの鉱物資源の権益に関する合意文書に署名する予定だったが、会談でロシアへの対応などを巡り厳しい言葉の応酬が相次ぎ、米当局者によるとゼレンスキー氏は合意文書に署名せず
これで米国株下げ
4時30分過ぎると少し戻してきた
なんだかんだ理由を作っても結局は月末の調整相場だったということで良いのかな
今回の下落で日本株の塩漬け銘柄を売却したのでPFが綺麗になった。もちろん反転上昇ですぐに利益になるものは仕込み済み
昨日の下げで配当株は安くなっていないですよ。高くなりすぎていたものが少し調整された程度です。よって配当株を買い向かうタイミングではありません。
高配当50ETFの動きを見てから監視銘柄を見ていくと良いです。
年初一括のインデックス投資信託が大惨事!
酷すぎです。
あくまでも検証用だから誤差の範囲ですが、昨年の年初一括爆益を見て今年に挑んだ人は絶望感全開ですね。
インデックス投資に勝つ!
今週もマイPFの圧勝でした。
第211週 書籍「60歳から1億円をつくるシニア株式投資」 | 超初心者が株を買ってみた
退職金運用枠のPFです。
日本株の分配型投信買っておけば良いってなりますね。
日本株って配当金貰えるのは半年に一回。※年に一回という銘柄もあり
そんなペースなのに大きな含み損を抱えるのは資産の運用効率悪いです。
運用資金が少ないなら大きな下落局面で損切りして、すぐに上昇しそうな銘柄に乗り換えた方が良いです。
大きく下落している銘柄は全面安局面でも指数ほどには下落しません。よってそこでぶん投げても誤差の範疇です。
ぶん投げずに持ち越しても結局は戻りません。戻らない理由は買う人がいないからです。
コツコツ売買で利益を確保すれば損切りもできますよ。配当株を塩漬けしまう大きな要因は利益が配当金だけだからです。それが配当株投資のデメリットです。
塩漬け銘柄だけど保有したい理由があるなら損切りして買い直せば良い。
中には何度も買い直しても含み損になる銘柄があるので要注意。
2025年3月2日
投資案件2025年2月度のまとめ | 超初心者が株を買ってみた
移管手続き今回は5銘柄
優待銘柄は一単元だけで良いけど、その他の長期銘柄は投資額が均等になるのが理想的
2025年3月3日
イオンモールの値幅制限は500円だから、今日の上限は2533円なのか。
特買いで寄り付かない
2025年3月4日
楽天高配当株式四半期決算型トリオ
欧州株もお願いします
NASDAQ100 3倍ブル
ギリギリだった
米国株のレバレッジものは完全にお祈りモードになるので、やっぱりやめておこう。
日本株のレバレッジものなら勝率高いです
米国株売り
SPYD 12
VZ 50
米国株買い
JEPQ 26
ナンピン買いが追いつかないので今日は打ち止め
トランプ砲の破壊力はどこまで大きくなるのか
僅か2時間で米国株の円建ての含み益がマイナス4万円からマイナス18万円に拡大!
インデックス投信の超爆下げが反映されるまでに大きなタイムラグがあるので、反映されると日本中で悲鳴が聞こえそう😨
年末年始でJEPQとJEPIの特定口座分を全売りして配当株を爆買いしたけど、ここまで酷い荒れ相場なら再び配当株を売ってJEPQとJEPIを買うか。爆買いしたQYLDは大幅に下落するとなかなか戻らないので買い増しストップ。
日銀砲云々が既に懐かしいレベル。
まだ存在してたら昨年の8月以降の荒れ相場で何発撃つことになったことやら。
イオンモール
昨日は特買い
今朝は特売り
NISA口座分をどこで売るのか悩みどころ。
特定口座なら昨日の寄りでさくっと売ってしまったけど。
楽天・高配当株式・米国VYMファンド(四半期決算型)
追加購入は3月5日からなのか。
爆下げのタイミングで買い増しポチしたかった。
寄り直後はあまり動かなかったのでS株の売りをあれこれ入れて外出すると、なんと10時からひたすら下落してる!
大量の損切りになってしまう。
出先で購入。保有銘柄が上場廃止になったらシャレにならない。
配当株を利確して東証版カバードコールETFを爆買いしてるけど、もうお腹いっぱいです。
検証目的なら毎日買っても良いんだけど、資産形成なら下落局面で無理に毎日買わずに下落が止まるまで資金を蓄えて、反転上昇の局面で全力で買えば良いのでは。※インデックス投資
分配金が無いやつだとヨコヨコ相場でも資産は増えませんよ。
とりあえず寄りの成行で1銘柄全売りして、朝の4時過ぎからチマチマとJEPQを買い増すかな
数ヶ月保有するなら信用買いやめれば良いのに。数日で決済するなら信用買い使っても致命傷にならないのかもしれないけど。
それと現物でもレバレッジものは短期決済です。
2025年3月5日
ものすごく長い下髭ということは?
ドル、NASDAQ、日経225先物
底打ち爆上げに期待
5時30分から再び下げてきた
米国株売り
MO 50
米国株買い
QYLD 20
JEPQ 4
JEPI 10
VYM 2
米国株の円建ての含み益が
プラス40万円あったのにあっという間にマイナス21万円。
S株で毎日20〜30銘柄買ってコツコツ利確なら昨年の8月以降の荒れ相場でも立ち回れる。
日経平均は酷い寄り天だったけど昨日買いすぎた「MXS225」が20口売り約定してた。
下落したら再び買うだけ。
楽天・高配当株式・米国VYMファンド(四半期決算型)
50万円分買いポチ!
楽天・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型)
楽天・高配当株式・日本ファンド(四半期決算型)
Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)
日経平均高配当利回り株ファンド
それぞれ200万円分購入済み
楽天・高配当株式・米国VYMファンド(四半期決算型)
も200万円まで買います。
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
それぞれ150万円分購入済みですが、下落の底が見えたら50万円追加します。
この7本は退職金運用枠です。
朝から上げたいのか下げたいのか分からんおかしな動きは、トランプ大統領演説待ちということか。
どっちに転ぶのか分からんので
楽天-楽天日本株4.3倍ブル 全売り
SBI-SBI 日本株4.3ブル 買い
上がるので買いはキャンセル
もうなのかまだなのか微妙だけど毎日自動積立投資に追加
・三菱UFJ-eMAXIS NASDAQ100インデックス
ETF3本同様に波乗り投資だからプラスになれば売り減らします。
さらに表示
S株の個別株も波乗り投資です。毎日買って少しプラスになれば1株残して売って、再び毎日買います。100株まで買って、全然戻りそうもなければ損切りして諦めます。
2025年3月6日
米国株買い
JEPI 2
JEPQ 2
VYM 2
XYLD 5
米国株買い
SBI証券
QYLD 20
TMFとTQQQのシンクロ率が高いね
不正なしで爆益自慢アカウントと爆損芸人アカウントって作ることできるね。とっても簡単だけどそれをネタにして稼ぐ人が少ないだけ。
例えば楽天証券とSBI証券に口座を作る。有名な銘柄を両方で爆買いする。
大きな含み益銘柄と大きな含み損銘柄を残して全売り。
そして相互に移管させる。
米国有名投資家たちのインデックス投資の話はドル建てが前提なんだけどね。インデックス投資を日本で広めた人たちって為替の影響に触れてこなかったでしょ。
2022年と全く同じ展開。
積水ハウス
期末配当増配ありがとうございます😊
大幅に下げられていた
本決算発表
増収、増益、期末配当増配、さらに来期も増配
これで売られる積水ハウス
これって自社株買いが無ければ売られる確定なの?
長期保有配当株を売ってETFを爆買いしました。
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
年初一括分の評価損益率が-8.26%
これマイナス10%まで行くのかな
インデックス投資って中身は分散でも1本とか2本をひたすら買うのは集中投資だから。
コツコツ同じタイミングで買ってきたけど米国株よりも欧州株の強さが目立つ
日本株も頑張ってる
為替の影響を無視できるETFのVTは、10年で2倍になってるので、これぞ7.2%の複利効果って大きな勘違いしている人が結構いそうですね。複利効果じゃないから。単なる上昇。
SBI証券だと4.3倍ブルをSBI証券版と楽天証券版を買うことができるので便利です。
これ買った翌日に全売りが基本だから交互に売買やっていけば毎日使えます。
今まで全売りした後にさらに上昇してちょっと悔しい思いをしたけど、今回の荒れターンで毎日売買をやってます。
米国株と日本株がボコボコなのにドイツ株は強いな
2025年3月7日
今日の爆下げが投資信託に反映される頃には日本中で悲鳴が聞こえますね。酷過ぎます。自動積立でインデックス投資やってる人は年末までアプリを開かないことです。
今日の日本株はバーゲンセールになりそう
大型関税前に駆け込み大量輸入したことで過去最大級の貿易赤字になった。という当たり前のことを理由に米国株爆下げですか?
米国株買い
SBI証券
QYLD 20
楽天証券
QYLD 20
XYLD 15
VYM 4
JEPQ 8
JEPI 8
IFREEETFFANG+ (316A)
2000円からあっという間に1682円まで下落
移管手続き中にいつも急落するのは何でだろう。買い増ししたくても移管手続き中の銘柄はできない。
GXNDXカバコ
GX優先証券ETF
GXSPXカバコ
の3本で含み益が118,800円減りました。
来週からこのETFを買っていこうかな
インデックス投信よりこっちの方が自分には合ってる。
2025年3月8日
米国株買い
JEPQ 3
QYLD 10
自分にとっての最適解は他人に分かるわけないので自分で導き出せ。ということです。他人の意見や教えはあくまでも参考程度です。
昨日の爆下げが反映された年初一括のインデックス投資です。
第212週 「2022年の悪夢再び」 | 超初心者が株を買ってみた
インデックス投資に勝つ!
今週も大勝利でした。
持っていない銘柄を批判しても意味ないのでいちおう持ってますよ。
iFreeETF FANG+
大きく動いたタイミングで売買できるのがETFのメリット。
株式投資 第6版
今の相場なら高配当株のETFと投資信託に資金を投入しておけばインデックス投資に勝てるけど、せいぜい年利回りは4%程度。
さてどうしようかな。
日本の高配当株のETFと投資信託だけにしておけば年初来プラスですよ。気がついていない人が多そうだけど。そういうこともあって、個別株をだいぶ減らしました。
2025年3月9日
東証公式 ETF・ETN名鑑
309ページから372ページに増量
昨年の上昇相場でQYLDを全売り。昨年末にJEPQも特定口座分を全売り。今年はヨコヨコ、少し下落するかもしれないって予想してQYLDを再び買い始め、NASDAQの続落中にひたすら買い増し。そろそろ下落は止まるんじゃないかなってJEPQの買いスタートして連日の買い。
短期的にはドル安だけど長期的には円安ドル高だろうから、再びドル高に動いた時にQYLDは全売りする。
不安定な相場で日本の配当株買うのは当たり外れになるので、四半期分配型投資信託を多めに買い。
ヘッジありのETFも買い。
日本の配当株もセクター分散を考慮すれば分散効果は多少あるけど、ダメな時は全部ダメ。
円建ての海外株も為替の影響を受ける。
オルカンって中身は分散かもしれないけどオルカンばかり買えば全集中ですよ。
毎月の確定利益を重要視するのでやることが多い。それだけの話です。
株価1000円の時の配当金40円の銘柄を100株買う。数年後、株価上昇&増配で株価2000円、配当金60円になったとする。
こういう含み益がたっぷりある銘柄を売らずに保有するパターンあるけど、株価がさらに上がっていけば良いけど停滞してるなら保有に拘る必要無いと思うけどね。
ポイント投資だけどプラス11%からマイナス圏に突入!
2025年3月10日
ETF買い
Iシェアーズ・コアTOPIX
NF日経高配当50
IS米$HY社債ヘジ
日本高配当アクティブ
MX高配日株アクティブ
ISS&P500米国株ヘ
GXスーパーディビETF
IS米国債20年ヘッジ
GX優先証券ETF
IFREEETFFANG+
NF外株ヘッジ有
キリンHDの株主優待申込完了
とりあえず今回は週刊東洋経済だけポチしました
2025年3月11日
フォード
300株 売り
テスラの株、大暴落です!
米国株、そろそろ下げ止まってください
米国株が爆下げなら欧州株も日本株も爆下げだから分散にはならない。
楽天証券
米国株売り
F 300
米国株買い
JEPI 4
JEPQ 6
XYLD 4
QYLD 20
SBI証券
米国株買い
QYLD 20
米国株の円建ての含み損益がマイナス35万円、年間配当金33万円か。
やっぱり2022年の悪夢再びか。
明日の魔の水曜日で底打ちして上昇して欲しい。
ファイザー 100株売り
2025年3月12日
年初一括のインデックス投資
ついにここまで下げてきたか
米国株売り
PFE 100
米国株買い
JEPQ 4
JEPI 6
XYLD 6
VYM 8
5銘柄の移管完了。
投資信託には厳しい状況😰
オリエンタルランド (4661)
完全にスイング銘柄になった
理由もなく急騰したら売り。
翌日から再びS株でコツコツ買い。
オルカンの2023年末からの爆上げは円安ドル高の恩恵。
それ加えて米国ハイテク銘柄の爆上げサービスタイム。
それらが無くなったら、爆上げはない。
少しずつ上げてくれたら御の字くらいに思えば良いかと。
コロナショック後の1年間は金余り相場。
たらればだけど、コロナショックが無ければオルカンの爆上げも無かったはず。
まとめるとコロナショック後の反転時に早めに爆買いした人が爆益だったということです。
2022年3月は第2水曜日が悪夢期間の底でした
配当株だと配当落ちで株価が下落するけど、自分の取得単価は変わらない。
分配型投資信託って複雑だけど面白い。
含み損になっている場合、特別分配金分の取得単価が下げられる。投資額が減ったようになる(元本どこいった状態)。
取得単価が下がるのでその次の権利日までに分配金よりも多い含み益になれば普通分配になる。
含み益がある場合で全て普通分配なら取得単価は変わらない。
ということで特別分配金は全て手動で再投資する必要があります。そうしないと「あれ?100万円分買ったはずなのに購入額98万円になってる!」ってなります。
楽天証券版とSBI証券版の4.3倍ブルを交互に売買する日々。
レバレッジものは翌日決済です。
HYG / iシェアーズ iBoxx 米ドル建てハイイールド社債 ETF
IS米$HY社債ヘジ (1497)
SBI-SBI・iシェアーズ・米国ハイイールド債券インデックスF(年4回決算型)
3本保有してるけど中身は同じか。
先週から買い始めた「IS米$HY社債ヘジ (1497)」
だけで良いかもしれん。
他の2本は含み損が消えたら全売りする。
ETFは分配金の案内が郵送されてくるので、分配金貰ったという実感あるけど、投資信託だと証券口座の金額が増えるだけ。
楽天・全世界株式(除く米国)インデックス・ファンド
【愛称】楽天・VXUS
こういうのあるけど、新興国株いらんので欧州株ETFで良いか。
今のところ欧州株四半期分配型の投資信託は絶好調です。
無事通過?
メモ
日本時間12日午後9時30分に発表された米・2月消費者物価指数は予想を下回り、前年比+2.8%となった。
ドル高&株高きた
米国株買い
VYM 5
2025年3月13日
年初一括投資
マイナス12.56%
経済政策不確実性指数
コロナショックを超える
本格的なトランプショック発生
米国株
年間予定配当金 33万円
円建ての含み損益 マイナス33万円
トランプショックが収まるまでの1年間放置ですね。😩
楽しい楽しい?株ポチポチが始まります
MXS225
全売り
配当ETF
あれこれ買い
ダブルベア
ちょっと買い
ダブルベア
全売り
日経平均のレンジは
基本38000~39000
拡張37500~39500
から
基本37000~38000
拡張36500~38500
になったのか。
ダブルベアを買ってすぐに利確したけど、そのまま放置すれば結構な利益だあったのか。でも、こんな酷い動きするなんて予想できない。
毎日株ポチポチできるようになったので、投資信託からETFに切り替えます。
切り替え中の銘柄
NF日経高配当50 (1489)
日本高配当アクティブ (2084)
MX高配日株アクティブ (2085)
GXスーパーディビETF (2564)
IS米$HY社債ヘジ (1497)
IS米国債20年ヘッジ (2621)
NFJPXプライム150 (159A)
ISS&P500米国株ヘ (2563)
IFREEETFFANG+ (316A)
NF外株ヘッジ有(2514)
STOXXヘッジ有(2859)
ETFコレクション
カバードコール爆下げで含み損益がマイナス20万円。
為替ヘッジ有り無しETF比較
12月27日の高値と今日の終値の差
2521 -9.35% ヘッジあり
1547 -14.53% ヘッジなし
急激なドル安株安局面だと効果ありますね
現在コツコツ買ってるETFは全て為替ヘッジ有りです。
インデックスの投資信託を買わずに最初からこっちにしておけば良かったのかも。
行き過ぎたドル高の時に自分でも思っていたのに。
2025年3月14日
米国株酷すぎる😡
もうどうでも良くなってきた。
これこそ“ほったらかし”にしてETFの分配金もらえば良いか。
円建ての含み益が40万円あったのに現在はマイナス40万円
米国株買い
JEPQ 2
VYM 2
PayPay 証券のお試し米国株PF
酷い状況
今年の序盤は下落すると予想してたけど、どうせすぐに戻るだろうって取り組んできて大惨事。
だからといって3倍ベアを買っておく勇気は無かった。昨年のダブルベアで大爆損したことがトラウマになってる。
今日こそ相場が落ち着くだろうから3時間くらい出かけるつもりが、今日も荒れるので近場の散歩か。
10時30分から12時まで散歩の日々。
※入金と野鳥
昨年の11月5日に買ったETF
QQQM
VT
VTI
VYM
全てマイナス
トランプ相場で買った人は全て含み損になっていますね
寄り直後の動きとSQ値に惑わされた。
相変わらず難しい😓
ヤマハ発動機株主優待申し込み完了
年初一括投資
ここが底であって欲しい。
こっちが退職金枠のスポット買い
2025年3月15日
ドル⬆️米国株⬆️欧州株⬆️日経225先物⬆️金⬆️原油⬆️
M7全て⬆️
日本株、米国株、欧州株の3均等で良いような気がする。新興国株いらん。
新興国株が上がるなら米国株と日本株はもっと上がってる。新興国に投資してる企業がどこなのか。そこが重要。
退職金運用枠は1300万円で打ち止め。
このまま“ほったらかし”にして推移を見ていく。
こっちも「インデックス投資に勝つ!」のメンバーです。
年初一括の投資信託
S&P500のマイナスが酷すぎですね。
こっちは来年も年初に一括で入れます。
あくまでも検証目的
定年退職などで労働収入がなくなったのにオルカンを買うなど意味不明。
投資に関する労力をゼロにしたい&まだ20年以上働く人向け。
インデックス投資に勝つ!
第213週 「トランプショックで米国株が大惨事」 | 超初心者が株を買ってみた
iFreeNEXT FANG+インデックス
2022年末に買って2024年末に全売りすれば超絶爆益でしたね。
急激な上げ相場で2年間保有できれば、そして2025年は下落するので躊躇なく全売りできればという2大要素必須でしたが。
直近の10数年間で資産を10倍とか数十倍にした人の書物も結構な冊数読んだけど、あくまでも読みもので参考程度。これからの10年間でその人はそのやり方で同じように増やすことできますか?
日経サタデーの積立投資の解説で重要な点をあえて触れていない。
インデックス投資の爆上げはあくまでのハイテク株の急騰&ドル高によるもので、それらが無ければそれほど上がっていない。
2025年3月16日
年初来マイナスが解消しないので中身を集計
日本株は悪くないけど、全ては米国株の大幅下落によるものだった。日本株には米国カバードコールETFを含んでいるため、それの含み損が酷いです。
投資信託も米国株関連が含み損。
米国株関連を買い向かっていなければ爆益だったかもしれない。※たられば
相場が落ち着いてきたのでようやく読み終えた。
ジェレミー・シーゲル 株式投資 第6版
株式投資関連本は100冊以上読みましたが、この書籍だけで十分です。
ただし、初心者向けではないので、途中で投げ出す可能性は高いです。
分配金無しでこの成績なら日経225とTOPIXのETFを買っておけば良いのでは?分配金あるし。
2025年3月17日
とりあえずS株のスイング銘柄全部売り
日本の個別株を300万円分減らしてETFと投資信託を買ったので、日本株のさらなる爆上げきても売るものが無い。
発表を受けて長期金利⬇️で債券ETF⬆️だけど、なんでドル⬆️なんだろう。
利下げ期待でNASDAQ⬆️
ディフェンシブ銘柄⬇️
2025年3月18日
ドル⬆️債券ETF⬆️米国株⬆️欧州株⬆️日経225先物⬆️金⬆️原油⬆️
ただしM7は不調
38000円で弾き返されたけど、天井なのか怪しいな。
とりあえずベア系を買うのは我慢。
S株のスイング銘柄の含み損が消えた銘柄をさらに全売り。S株銘柄は残り僅か。
3月21日終わりまでに残りも売りたい。
3月権利取り銘柄を売って、6月権利取り銘柄をS株でコツコツ買い。
昨日全売りした銘柄が全て爆上げしてる!
あれ?TOPIXって全然下げていなかったのか。
警戒しすぎた。
S株のスイング銘柄(3月権利銘柄)を全て売却完了。
米国株落ち着いてくれないと睡眠不足の日々が終わらない。
3月権利のスイング銘柄全売りしたので、しばらくちょこちょこ売買に徹して、次回の爆買いタイムは4月のSQ週かな。
全体的に⬇️だけどディフェンシブ銘柄⬆️
でも、ファイザーしか残していないので恩恵が少ない
米国株全戻し下落で含み損が再び爆発
昨日と今日の日経平均の動きを見ると売りのターンだと思えたので、S株のスイング銘柄を二日間で全部売りました。
米国株ダメだけど欧州株強いな
やっぱり、米国株、欧州株、日本株の3均等割で良いような気がする。もちろん四半期分配型のやつのことです。
2025年3月19日
米国株買い
JEPQ 3
投資信託はタイムラグがあるので今朝の数値だけ見れば「反転上昇!爆益!」ですね。
3銘柄の移管手続きが完了してた。
結果的に含み損銘柄を移管したことになったけど日本株爆上げで、含み損銘柄の存在が薄まる。※カバードコールETF
paypay証券の毎日積立のオルカンがプラスになってる
昨年の8月以降は苦しんでた日本株が輝き出した
2025年3月20日
オルカンは米国株が約6割含んでいるので分散にならん!って言ってる人は3地域均等割を買ってるのかな。
•国内株式33.3%、先進国株式33.3%、新興国株式33.3%
お試しで毎日積立をやってます。
とりあえず年末まで
ドル⬆️米国株⬆️債券ETF⬆️が同時になることは無いので、とりあえず米国株⬆️債券ETF⬆️の展開で進んで後からじわじわとドル⬆️になってくれると全て上手くいく。
新NISAに関するニュース記事のコメントにNISA口座でTLTをたくさん買いましたってあるけどそれ嘘ですね。買うことできません。毎月分配型は対象外です。旧NISAで毎月分配型も買うことができたのでJEPIとJEPQは売らずに保有してます。
レバレッジものも新NISAで買えません。
なんだか欧州株↓米国株↓日本株↓になってるけど何が発端なんだろう。
彼岸底じゃ無くて彼岸天井というイメージがずっとある。株ゲーム初年度の2021年3月の時に酷い目に遭ったので。
だから3月の権利取り前週金曜日までに身軽にしてる。
日本株の3月権利取り週は下落を想定。権利落で慌てて買うのも控えて4月のSQ週で爆買い予定。2021年のパターンになるなら。
S株のスイング銘柄全売り、日経平均の投資信託全売りは正解だった。欲張らずコツコツ稼ぐ。
ダブルベアとダブルインバは当日中に全売りしたので明日の下げの恩恵はありません。
2025年3月21日
米国株買い
VYM 1
JEPI 2
JEPQ 1
QYLD 10
XYLD 5
楽しい楽しい?株ポチポチタイムです。
楽天・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型)
楽天・高配当株式・米国VYMファンド(四半期決算型)
楽天・高配当株式・日本ファンド(四半期決算型)
日経平均高配当利回り株ファンド
Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)
それぞれ10万円分買いポチ
日経マネー 5月号
投資信託の記事が参考になります
珍しく海外株の円建てETFが上がってる。
日経平均も停滞してるので動けない。
とりあえず基準が欲しいのでS株のスイング銘柄を全て1株ずつ買いポチ!
あえて商社株だけ買ってないです。スイングでも超絶高値で買う必要無し。その他はコツコツ買い直し。来週と再来週は下落を想定してるのでS株が大活躍。
開き直って米国株をひたすら買い増し。
分配金の利回り高いので含み損にも耐えられる。年末までには米国株も上昇して爆益のはず。
個別の配当株であたふたするくらいなら分配型投資信託買えば良いんじゃないかなって方針転換。
個別の配当株は銀行、保険、通信に集約しました。現在、銀行銘柄で爆益です。
その他の配当株はスイングでコツコツ稼いでいます。配当株はスイング向きです。
完全長期の配当株
やっぱり彼岸底じゃなくて彼岸天井のパターンか。身軽にしておいて良かった。
2025年3月22日
米国株買い
JEPQ 2
JEPI 2
QYLD 5
XYLD 1
インデックス投資に勝つ!
「eMAXIS Slim 全世界株式(3地域均等型) 」を追加
インデックス投資の分散効果
騰落率
1位 8資産均等型 -1.86%
2位 3地域均等型 -2.33%
3位 オール・カントリー -6.32%
4位 S&P500 -10.40%
下落局面なら当然の結果です。
分配金の年間利回り
VT(全世界) 1.9157%
VTI(全米) 1.3182%
インデックス投資の複利効果ってそれほどないですよ。
あくまでも値上がりです。
よくある「これがインデックス投資の複利効果です!」というグラフは嘘です。
第214週 書籍「ジェレミー・シーゲル 株式投資 第6版」 | 超初心者が株を買ってみた
2025年は「ごちゃごちゃやらずに日本株の高配当投資信託買っておけば良かったんだ」という状況になってる。
画像は楽天証券分ですがSBI証券も同じ状況です。
2025年3月23日
バフェットからの手紙 第8版もすぐに買ったのに随分経ってしまった。
買っても読まずに放置してると新版になってさらに山積みになってしまう。6版と7版は欠番です。
625ページもあるので3冊分のボリュームです。
2025年3月24日
今日も
楽天・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型)
楽天・高配当株式・米国VYMファンド(四半期決算型)
楽天・高配当株式・日本ファンド(四半期決算型)
日経平均高配当利回り株ファンド
Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)
それぞれ10万円分買いポチ
下落相場でも毎月分配金のもらえるのが心の支え
来月からは2倍もらえます。
2025年3月25日
今日も
楽天・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型)
楽天・高配当株式・米国VYMファンド(四半期決算型)
楽天・高配当株式・日本ファンド(四半期決算型)
日経平均高配当利回り株ファンド
Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)
それぞれ10万円分買いポチ
2025年3月26日
米国株買い
JEPI 1
寄り前板に惑わされてダブルインバが少ししか約定しなかった。指値下げる必要なかった。
IFREEETFFANG+ (316A)
昨日と今日で全売り完了
ベア系の持ち越しNGルールだから安値で手仕舞い
PayPay 証券の毎日積立
オルカンは底打ちした?
検証目的で年末まで積み立てます。
今夜も米国株⬆️でお願いします。
下落局面であれこれたくさん買った投資信託の売りを入れてあるので。
2025年は下落する可能性が高かったわけで、インデックス投信関連を昨年末までにリセットしておいて改めて少しずつ買い直して、それでも下落が止まらず楽天証券側の含み損が大変だ!とキレそうになったタイミングでSBI証券側で買い始めた。含み益が増えたのでSBI証券側を売り減らし。
2025年3月27日
トランプ砲発射で米国株⬇️欧州株⬇️
酷すぎ
最悪のタイミング
米ホワイトハウスは26日、トランプ大統領が東部時間同日午後4時に記者会見を開き、自動車関税に関する発表を行う計画と明らかにした。関税の範囲などの詳細には踏み込まなかった。
昨日、FANG+のETFを全売りして正解だった。
しかし、米国株の投資信託は損切りになってしまうかもしれない。リアルタイムで売買できないデメリット。
米国株買い
QYLD 5
XYLD 2
JEPQ 3
楽天225ダブルブル
寄りから4口買って反転上昇で4口売り
せこくコツコツ
現物だと複数回の売買ができないので日経レバを買い。
4口買って4口売り
2025年3月28日
見るたびに景色が変わる米国株
下げて始まり反転上昇でいい感じになったと思えば再び下げてる
モープラで金の解説してるけど、ほんと金だけ絶好調ですね、
1月3日比で再びマイナス圏に突入。
日本株でコツコツ稼いでも、米国株の円建ての含み損が大爆発するのでどうにもならない。
含み益+実現損益(税引き)+配当金(税引き)
1月3日比
日本株 +169,743円
米国株 -378,155円
投資信託 +168,847円
3ヶ月間、毎日寝不足で頭使って精神的に疲れても資産が全然増えていないというのは、精神的ダメージ大きい。
日本株と投資信託で稼いでも米国株のマイナスが酷すぎ。
十分に仕込んであるので米国株が少し戻してくれたら爆益になるんだけどね。
昨年後半は米国株に助けられたけど、今は全く逆。
爆買いした米国株ETFから毎月チャリンチャリン分配金が良い感じに貰えます。
毎月貰えるという点が最大のメリットです。
2025年3月29日
米国株最悪だ
日経225先物も大幅な下落
世界経済を破壊するトランプ砲
米国株の円建ての含み益がプラス40万円超あったのに、ついにマイナス30万円😭
米国株買い
JEPQ 1
XYLD 2
QYLD 1
分配金を貰える銘柄を大量に買ったので、下落局面でも毎月の利益は確保できる。
日本の配当株は多くても年に2回しか貰えないので割合を半分にしました。
米国株みたいに配当金を四半期ごと、さらに権利日の設定を自由にすれば、権利落ちで指数が下落というイベントがなくなるのにね。
税引き後の利回りが大幅に改善
インデックス投資に勝つ!
第215週 「長期用の配当株を大幅に減らした」 | 超初心者が株を買ってみた
米国株が大惨事!!
2025年3月30日
こんなむちゃくちゃな動きをする相場なら、毎月積立じゃなくて毎日積立が良いのでは?
毎日2000円だとして、直近の高値から5%下げたら積立額を毎日3000円、高値から10%下げたら毎日4000円。
そして戻り始めたら減額。
元に戻る頃には爆益。
または毎日積立投資の候補を何本か用意しておいて、下落率が酷くなる度に積立投資の本数を増やす。私は本数を増やしています。
それと毎日2000円は変えずに大幅下落時にスポット買いしています。
※NISAの積立投資枠なら毎日積立で放置です
株ポチポチ専用にノートPCを買った
このPCを選んだ最大の理由は3200×2000だから。
チャートを縦に4個並べると1920×1200だと狭すぎてチャートの機能していなかった。
このPCなら大丈夫。
文字が小さすぎるので、眼鏡を外して超接近で見ないと、文字の判別ができません。
セキュリティ強化を兼ねた株ポチポチ専用環境の構築でした。
2025年3月31日
ドル円が2度目の反転上昇のタイミングで寄りで買った日経インバを売り。
米国先物&ドル円→日経先物→日経平均→日経インバ
あれ?ドル円が再び下げてきた。
全てのスイング銘柄をS株で買っておいて、楽天証券側は長期用のETFを買い増し。
現在の毎日積立
日興-Tracers S&P500配当貴族インデックス(米国株式)
日興-Tracers S&P500トップ10インデックス(米国株式)
三菱UFJ-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
三菱UFJ-eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
三菱UFJ-eMAXIS Slim 全世界株式(3地域均等型)
三菱UFJ-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
三菱UFJ-eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
三菱UFJ-eMAXIS NASDAQ100インデックス
今日はお試しでベアとブルの両方で利益得た。
4本の高配当ETFは日経平均ほどには下げていないな。昨年の8月の暴落以降の個別株は怖くて長期目的では買えない。大幅下落時に投資信託とETFを多めに買ってる。これらは日経平均が36000円割れでも被害が少ない。正直言って個別の配当株はお勧めしない。買うなら2022年末までだった。
カテゴリ : 株日記
タグ :