2025年2月1日
米国株買い
XYLD 20
第207週「退職金の運用をどうすべきか」 | 超初心者が株を買ってみた
” alt=”” />
インデックス投資に勝つ!
予定通り今週は勝ち
元本増やさずに利益の再投資で資産を増やした後の暴落、何も考えずにコツコツ積立投資してきた後の暴落。
圧倒的に後者のダメージが大きいよね。
2025年1月度の確定利益は 384,970 円でした。(※源泉徴収後)
SBI証券側の塩漬け銘柄を大量に損切りしたことで、確定利益が減りました。
替わりに買った銘柄の熟成待ちです。
損切り爆損四銃士
奥村組 -21,260円
ブリヂストン -20,682円
佐鳥電機 -21,236円
三菱商事 -19,395円
お試しの米国株(SBI証券)も半導体銘柄の下落が酷い
投資信託の税引後の分配金
配当株は決算後に大幅下落くらうことがあるので、残すのは2022年末までに買った銘柄だけで良いかな。それ以降なら少なくとも評価損益率が10%あるとか。
税引き後確定利益の推移
利益の再投資を前提にするならば、2025年末までの累積利益の目標値は900万円でしょうか。
お試しのPayPay証券
(各5000円分購入)
半導体銘柄の下落が酷いです
2025年2月2日
投資案件2025年1月度のまとめ | 超初心者が株を買ってみた
保険3銘柄は最初に同じ金額分買ったけど、上がっていくSOMPOが買い辛いので下がっていく東京海上を連日買ったけど失敗だった。東京海上を損切りしてSOMPOに資金を割り振る。
主力30銘柄で1000万円で組んできたけど20銘柄で1000万円が良いかもしれん。
週明け爆下げならS&P500とNASDAQの投資信託を買っておくか
DCM、TOYO TIRE、日清オイリオを再イン
明日の日経平均は39000円割れですか?
2025年2月3日
関税の影響を受けて連日の大幅下洛
今日も下げてくるので寄りの成行で全部売る。NISA口座だけど諦める。
電力銘柄もダメか。こっちもNISA口座だけど全売り。
今日の日本株は、ぶん投げ祭りか。
毎月の行事になってる。
日本株やばい。
評価損益率が低い銘柄を寄りの売りをあれこれ入れておいたけど間に合うのか?
寄り前板がむちゃくちゃ
含み益があったのにいくつか損切りになってしまう。
損切り祭りになってしまった
労働収入無くて資金が2000万円とか3000万円しか無い人に対して「オルカン買っておけば」というのは無意味ですよ。「配当株買っておけば」も現実的では無い。前提条件の労働収入ゼロの人にとっては日々の短期トレードが労働収入みたいなものだから。
某氏が長期投資に切り替えたらYouTube収入無くなる
楽天・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型)
Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
楽天・プラス・NASDAQ-100インデックス・ファンド
退職金運用枠でそれぞれ10万円分ポチ
株ゲーム枠で
楽天-楽天日本株4.3倍ブル
10万円分
三菱UFJ-eMAXIS Slim 国内株式(日経平均)
30万円分
日興-Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)
10万円分
三菱UFJ-日経平均高配当利回り株ファンド
10万円分
そろそろ12時、日本中で兼業投資家の悲鳴が聞こえそう
定期的にやってくる日経平均大幅安のターンは銘柄入れ替えの機会になる。主力30銘柄→20銘柄に減少
MXS225
下落が止まらずドカドカ14口約定したけど、大引けで4口売りを入れておいたら最後に上がって売れた。
関係なさそうな銘柄も下落が酷いので、とりあえず今日は全部売っておけという流れか。
日経平均、戻すどころか安値更新
少し戻して油断させて再び下落 日経225先物 38440円
朝の寄りの成行き売りは正解だったか。
移管手続き中の16銘柄をいじれないのは非常にキツイ。
日経CNBC
眠くなってくる
38500〜39500のレンジ相場は変わらず。
売って次の上げに備えて仕込むだけ。
「金融所得課税については分離課税を30%に上げ、総合課税と選択できるよう目指します。」
給与所得の税率が低い人でも株式投資の利益を総合課税にすれば税率上がるでしょ。
健康保険料も上がりますよ。
米国株のデフェンシブ銘柄も時間外で連日の下落
2025年2月4日
米国株売り
ENB 68
DUK 25
米国株買い
VZ 25
XYLD 35
QYLD 20
米国株下げてるって言ってもこれだから
メモ
トランプ米大統領は3日、メキシコに対する関税の発動を1カ月見送り、両国間の「合意」に向け交渉を続けると発表した。メキシコのシェインバウム大統領との電話協議後に明らかにした。
TMFが41.5ドルで10口売れてた。
お試し枠だから少しだけで良いのにナンピン買いで36口まで増えた。先週は40.3で6口売却。
次は42ドルで10口売却できたら残りは放置。
何もしていないのに日本株の含み益が爆減してる!って思ったら移管手続きしてた16銘柄が楽天証券のPFに反映してた。
移管手続き前は16銘柄で十万円以上の含み益があったのに大きな含み損になって移管完了。
タイミング悪く移管手続き中に大爆損。
下落初動でぶん投げできなかったのは致命的。
プリマハム (2281)
ダメだったか
食品銘柄は厳しい。
プリマハム (2281)
移管手続き明けからの大爆損!
最悪のタイミングだった。
開き直って200株まで増やして優待品貰うしかないか。
株ゲーム枠で買い(1)
日興-Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)
5万円
三菱UFJ-日経平均高配当利回り株ファンド
5万円
SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド(年4回決算型)
3万円
株ゲーム枠で買い(2)
SBI・iシェアーズ・米国総合債券インデックス・ファンド(年4回決算型)
3万円
SBI・iシェアーズ・米国ハイイールド債券インデックスF(年4回決算型)
3万円
SBI欧州高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)
3万円
退職金運用枠で買い
楽天・プラス・NASDAQ-100インデックス・ファンド
10万円
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
20万円
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
10万円
電源開発 (9513)
昨日は全部下がる中でも上がったので、今日は売られる日。
アステラス製薬
何度買っても報われない銘柄
主力からスイングに格下げした銘柄が決算受けて急騰しても主力に戻さずに利確。
先月の4.3倍ブルの損失を4.3倍ブルでようやくリカバリーできそう。
500円下げだともう一段階あるかもしれないけど、1000円下げならリバウンドするパターンでいけそう。
“よほどのことが無ければ”だけど、8月の事例もあるので大きな勝負はできない。
昨日買った「楽天日本株4.3倍ブル」は全売りを入れてあります。
レバレッジものは持ち越し厳禁ですので。
毎月の確定利益を求めると、常に「次に売るものを仕込んでおく」が必須になるので、その辺に難しさがある。
といっても、日本株の場合は買って放置よりコツコツ売買の方が稼げます。
上げ相場でも下げ相場でも変わらず「売って買って」です。
自分で実際に自分の金で株式投資をやってみなければ分かるわけないだろうに。
実は私も以前は「楽して金儲けしやがって」って思っていました。
「死ぬまで働く」が前提の議論になっていますね。
「労働収入がなくなった後のための株式投資」という面を完全に無視されている。
政治家も65歳で定年にすれば多少は理解できるのでは。定年延長なら報酬は半分。
「源泉徴収30%が嫌なら総合課税にすればいいじゃん」が国民民主党の主張だけど、総合課税の意味を理解しているのか怪しい。
これ本当に総合課税を選ばせるなら配当株を誰も買わなくなるよ。インデックス投資続けて労働収入ゼロになるまで利確しない。
ただし、公的年金貰うとそこにも「総合課税」のデメリットが出てくる。
総合課税に賛成している人って「もれなく“累進課税”がついてくる」ことを理解していないのでは?
会社に
・再雇用のフルタイム
・退職金を年金代わりに分割受け取り
・公的年金受け取り
の人がいるけど、何も勉強せずに「たくさん貰える」ってやって、税金と社会保障費の支払いに驚いている人いるよ。
これどういうことかと言うとトリプル収入にしたことで現役時代より収入が多いということです。
「退職金は一括で貰う&労働収入がある間は公的年金を貰わない」が正解です。
2025年2月5日
米国株買い
PFE 10
F 50
関税がどうなるのか分からんけどフォードを再イン
3回目?
残した3銘柄の下落が止まりません。
ハイテク銘柄のターンになったということです。日経平均も上がるはず。
債券ETFの二番底が終わった雰囲気ですね。2023年10月の一番底を目安に二番底で買っておけば今頃は爆益だったかもしれませんが、フライング買いでした。長期金利がどうなるのか読めません。
積立の年初一括の成績
こっちが1月後半からのスポット買いの成績
株の配当金にかかる税金とは?株で儲かった分を節税するテクニック
https://www.rakuten-card.co.jp/minna-money/securities/investment_other/article_2204_00002/
手続きすればお得かもしれないけど、やっぱり面倒かも。NISA枠は分配型投資信託に全振りして個別銘柄でコツコツ売買で稼いだ方が税金面で良いかも。
ホンダは日産を見捨てて日産が泣きついてくるのを待った方が良い。救いの手を出したのが早すぎた。早すぎた結果、日産側の危機感が薄まった。
今日も売って買って。
楽天証券側へ移管させた銘柄も戻り売り。
そして売った資金をSBI証券へ
主力入れ替え
OUT
・マルハニチロ
・丸井G
iN
・DCM
・日清オイリオグループ
アステラス製薬
酷いな
キリンホールディングス
アステラス製薬
底が見えない
500ドル分ドル転ポチ
さらに500ドル分ポチ!
さらにさらに500ドル分ポチ!!
ドル安 止まらない?
ドル転ポチ
キリがない
含み益があるうちに売って売って売る
売って売って売りまくって300万円分確保できたはずなのに足りないなぁと思ったら、まだ退職金もらっていないのに退職金の運用枠で470万円買ってた。早急に補充しなくては。
日産株が暴落するかと思ったらTOB狙いで買われているのか。
ヒューリックの株主優待を貰うためには40万円ちょっと必要なのか。権利取りは12月だからゆっくり買っていけばなんとか。
あれ?歯の診察中にトヨタ株が売れてた
インチキ日本株であたふたするくらいなら落ち着くまではカバードコールを買っておけばいいか。
円建て 2865と2868
ドル建て QYLDとXYLD
毎月分配金もらえます
ドルがなんじゃこりゃ〜になってる。
急激なドル安で米国株の円建ての含み損が爆発💥
ドル安&米国株安で明日の日経平均は?
投資信託、ちょっと酷いね
2025年2月6日
何これ?
残り1時間で急降下
米国株の場合、配当金権利取りなど関係ないのか。
フォード・モーター
ニュース出るの遅い!
楽天証券側の米国株
買い
F 90
PFE 20
XYLD 10
QYLD 20
SBI証券側の米国株
売り
TMF 19
AMD 1
NVDA 1
買い
QYLD 50
DJIA 4
AMDとNVDAの損失をTMFでリカバリーできるはずが足りなかった。残念。
AMDは買値ベースで暴落でした。
カバードコールで損失補填
米国の長期金利爆下がりでドルが大幅下落。
それともドル爆下げで長期金利下落なのか?
TLTが+1.74%ってこんなことあるんだ。債券ETFなのに。
1000ドル分ドル転ポチ
連日ドル転してきたので、もうドルは要らないです。
少し戻してください。
債券ETFのおかげでドル建ての含み益が復活
日産はプライドのために企業を潰すのかな。
1970年代から車メーカーを見てきた年齢層なら日産がこうなるのは予想できましたね。
EV事業の損失、メキシコ関税問題で下落していき、ある程度下がったら停滞。
じわじわ上がる。
「織り込み済みだよね」で買い始める。
じわじわ上がる。
2月権利取り銘柄は貴重だからいっきに買う。
買った直後になぜか急落。
「EV事業の損失、メキシコ関税問題」を再び報道。
時間外でマイナス5%!!
ドル安が止まらん!
ドル安になれば上がる銘柄下がる銘柄がいつものように動く。
152円割れ!
ドル安の影響が大きくて、大量の投資信託が含み損になってる。
含み益が微妙な投資信託の売却のタイミングって難しい。
売却ポチ!した日の夜、米国株下げ、翌朝のドル爆下げのダブル下げで、売却益が大きなマイナス。
SBI・SPDR・S&P500高配当株式インデックスF年4回
全売りポチした直後から急激なドル安になって
売却益がマイナス11,387円で約定
ツライ
お試し銘柄入れ替え
OUT
オリエンタルランド
IN
ヒューリック
こんなインチキ日本株だと
「含み損銘柄が急騰して僅かでも含み益になったら躊躇なく売り!」
が正解ですね。
あれ?フォードの配当権利落ち日って2月18日になってる。昨日まで表示されていなかった。8月8日、11月7日なら2月7日だと思い込んで昨日爆買いしてしまった。業績悪化懸念で時間外で-5%になってるので洒落にならん。
欲張らず微益で利確して翌日下げてきたら買うパターン
持ち越していたら再び含み損になってしまう
明日から5連休
初日は車の点検だけど、半年前の点検の時は暴落序盤で点検終わるのを待ちながらひたすら株の売買ポチポチしてた。
明日は平穏無事でありますように。
2025年2月7日
米国株買い
F 90
QYLD 15
XYLD 2
VYM 2
SPYD 6
アマゾンの市場予想以上の増収増益の決算を受けて株価爆上げかと思ったら時間外で下げ。ほんと分からん。
米国株の円建て含み損が大爆発
ドル安酷すぎです
500ドル分ドル転ポチ
米国株の円建ての含み益が20万円あった時に少し売却して10万円利確。残りプラス10万円のはずなのに1週間後はマイナス9万円になってる。これ、利確していなかったらプラス20万円がゼロになっていたのか。
急激なドル安の影響大きすぎ。
新NISAをきっかけに昨年の年初からインデックス投資を始めた人は良いけど、今年の年初から始めた人は非常につらい状況ですね。
米国株を損切りするならドル安の今が良いかもしれないな。円建てで見た場合の損失額が少し減る。損切りしてカバードコール買って分配金を貰って、再びドル高になった時に円転すれば良い。
日本の個別銘柄も平気で10%下げてくるので評価損益率が20%くらいないと長期保有できない。
含み損銘柄が急騰して含み益になったら躊躇なく売却。
米国株の売買手数料が高いので損切りして買い直すだけで損失が膨らむ。それが嫌でナンピン買いしてさらに含み損が爆発。下落局面だと立ち回りが難しい。
車の点検前に朝の売買完了。今日もひたすら戻り売りしてS株で爆買い。
日本電信電話 (9432)
買い始めた途端に下げてきた
買いのタイミング悪かった
キヤノン (7751)
自社株買い無視して下げられる
個別株を売って
GXNDXカバコ (2865)
GXSPXカバコ (2868)
を買い増し
ヨコヨコ相場ならこの2つで分配金貰います
富士フイルムの株価どうした!
実は東映アニメーションが暴落した翌日に富士フイルムを全売りしました。
あれ?お試しのpaypay証券の保有銘柄が絶好調
高配当米国株ファンド弱すぎる
ドルはどこまで下がるのか
ドル円の異常な動き
これって一瞬大きく下げて逆指値を狩ってから上昇というやつですか?
金利を上げる指標と下げる指標が同時に出たのでどっちなんだい!という雰囲気なのか。
2025年2月8日
米国株買い
PFE 10
MO 3
F 40
XYLD 3
QYLD 5
SBI証券の米国株
売り
NVDA 1
AMD 1
QCOM 1
TMF 1
買い
DJIA 5
QYLD 30
月曜日の爆下げ対策どうしようかな
ドル安、米国株安、日経225先物下げ
第208週「急激なドル安で爆損」 | 超初心者が株を買ってみた
インデックス投資に勝つ!
圧勝ですが、年初来マイナスです。
積立投資って毎月の労働収入がある人がやるものですよ。
ある程度の資金があるならタイミングを見てスポット購入が良い。
NISAの積立投資枠を使いたくてあえて積立投資をやる場合もありますが、あくまでもあえてです。
個別の配当株を売ってETFと投資信託をたくさん買いました。
2025年2月10日
あれ?爆下げじゃないの?
三菱商事もダメだけど、
損切りしてコツコツ買いなおしてる東京海上ホールディングスも酷い。
超王道の配当株ってこんなものですね。超割高になっていただけで、それ以上に上昇しなかった。それだけのこと。
上昇余地があったのはSOMPOホールディングスですね。
オリエンタルランド (4661)
1月30日が直近の天井だったか。
直近の高値から-12.5%
シュッピン (3179)
-10%
酷すぎ
シュッピンってここまで下げられる決算だったのかな?
いつものやつなら良いけど。
300株まで買えば優待券2枚になるので買っておくかな。今のところ230株。
プリマハム (2281)
戻りが速いな
コツコツ買いしなくていっきに買うべきだったか。
ポケポケで爆上げって
織り込み済みじゃなかったの?
お試し銘柄に追加
アイ・ケイ・ケイホールディングス
TOKAIホールディングス
ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス (再)
オリエンタルランド (再)
富士フイルム (再)
AB&Company (再)
キムラユニティー
ベルーナ (再)
「ニチモウ」を主力からスイングに格下げ
「プリマハム」をお試しから主力に格上げ
paypay証券のお試しPFの爆益四銃士と爆損四銃士
イビデンどうした?
2025年2月11日
米国株買い
XYLD 1
VYM 1
SPYD 3
F 20
マネーのまなび
ETF特集だったけどETFお勧めです
2025年2月12日
米国株買い
F 10
NASDAQ100・カバード・コール ETF (2865)
S&P500・カバード・コール ETF (2868)
権利落ちであまり下げず、今日は上げてきてる。
権利取り最終日に買って正解でした。
あれ?権利取り最終日って6日だったのか。
含み益なってるので、まっいいか。
今月の分はもらえないけど毎月分配型だから問題ない。
オリエンタルランド (4661)
1月の最終週の上げって何だった。
再び下落が止まらん。
三菱商事
下落が止まらん
優待権利に必要な株数200
4月1日付けで2分割
分割後も優待権利に必要な株数200
ということは100株だけ買っておいて今回の優待を諦めれば良いのか?
ただ、この場合、200株持ってた人が分割後に売却する可能性大か。
下がる前提で分割後に買うかどうか。
商社と車銘柄はダメですね。
証券も下落がとまらん。
年金補填代わりの投資信託
楽天証券特定口座
楽天・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型)
110万円
Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)
120万円
日経平均高配当利回り株ファンド
110万円
楽天証券NISA積立
日経平均高配当利回り株ファンド
23万円
楽天証券NISA成長
Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)
80万円
SBI証券特定口座
日興-Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)
45万円
三菱UFJ-日経平均高配当利回り株ファンド
60万円
SBI-SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)
60万円
SBI証券特定口座
(年4回決算型)
SBI-SBI・V・米国高配当株式
59万円
SBI-SBI・iシェアーズ・米国総合債券
59万円
SBI-SBI・iシェアーズ・米国ハイイールド債券
59万円
SBI-SBI欧州高配当株式
59万円
ヒューリック
お試し枠から主力に格上げ
厳密には長期20銘柄の準主力枠。
準主力枠は「配当+優待」です。
配当だけで良いなら分配型投資信託を買っておけば良いので、長期銘柄から大幅に配当株を減らしました。
日清オイリオグループ (2602)
あちゃ
決算爆撃くらった
今月は配当株をひたすら売って
楽天・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型)
Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)
日経平均高配当利回り株ファンド
を買いまくっています。
電源開発 (9513)
スイングに格下げ
FPG (7148)
決算後の下落が酷すぎ
シニアさんにあれこれお勧めしてきたけど、年金の補填ならこれが最適解ですって「Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)」をお勧めしたら自分でいちおう調べてから購入したらしい。
年金補填が目的なら配当株であたふたせずに分配型投資信託を買っておけば良いです。
高配当50ETFの構成銘柄全て買ったけど、現時点の主力に残ってるのは8銘柄のみ。
いすゞ自動車
決算ダメだったか
大和証券グループ本社 (8601)
スイングに格下げ
ドルが!
米国株やばい😨
SBI証券のお試し米国株
TMFと半導体銘柄を全売りしておいて良かった。
トランプ政策を進めると再インフレ必至と言われたけど、その通りになりましたね。
予定通り、債券ETFには我慢の1年間になりそうです。
米国の長期金利上昇でドル⬆️債券ETF⬇️だけど、米国株も日本株もどっちに向かうのかフラフラ。どっちかに動いて欲しい。
42000ドル分持ってるとドル円が1円動くと単純に42000円動くので、あと1円だけドル高に動けば円建ての含み損が消える。
ドル高に動いたので投資信託の含み損がいっきに減った
2025年2月13日
米国株買い
XYLD 4
プリマハム (2281)
戻るの早すぎる。
買い増しストップで3月の配当権利落ち後に不足分買って、9月の優待権利取りに備えるか。
プリマハム (2281)
含み損が消えた。
「ソーセージやハム値上げ」報道で株価上昇。
半分売ったけど急騰の理由がさっぱり分からんので全売りするか。
高配当50ETFの構成銘柄全て買ってみたけど、どんどん減っていき、最終的には銀行と通信だけ残りそう。
ちょっとしたことで大きく動く業種の銘柄は長期で保有できない。
実際のところ「高配当50ETFの構成銘柄」はスイングに適していますよ。
全然分からんけどシュッピンが急騰したので難平買いした分を戻り売り。
東映アニメーション
急騰してる。何があった?
決算良かった銘柄が下げられ、悪かった銘柄が上がってるので、“織り込み済み”ってほんと分からん。
資金が米国株から日本株に流れているような勢い。
今年一番の全然分からん日。
キヤノン
自社株買い発動でも下げられた場合は少し買っておいて、すぐに反転上昇していくので小出しに売っていく。
paypay証券のお試しPF
僅か3週間でも極端なセクターローテーションが見られる
10銘柄売却。
PayPay証券って売却するとPayPay残高に即時反映されるので、意外にメリットあるのかも。
Yahooショッピングで欲しいものが見つかったらPayPay証券の保有株を売って買い物ができる。
下がる予定で組んできたので爆上げだと、ほんと悩まされる。昨日までに売るものは全部売って、今日は予定外に売って、ここから売るとさらに上げてきたときに売るものがなくなる。しかし、売るものがいるから買うと急落して泣かされるので身動きが取れない。
「毎月の確定利益」も重要視ゆえの悩み。
で、昨年はこのタイミングでダブルベアを買い向かって大爆損でした。
寝る前にパラパラ眺めるのにちょうど良いムック本を買った。明日、S株で2銘柄買ってみる。
2025年2月14日
マグニフィセント7とマグニフィセント47か
面白いこと考える人いるね
そして比較を2022年初からの推移も数字のマジック
確かに2022年は米国株不調だったので2023年初からの推移だけ見れば、マグニフィセント7爆上げでしたね。
paypay証券の米国株
20銘柄全て1000円分買い増し
年初一括買い分はマイナスだけどスポット買い分はプラスになった。
お試し枠で買い
SBIアルヒ (新)
VTHD (再)
サンゲツ (新)
ナガセ (再)
本来の投資目的で今度こそ「成長期待銘柄を長期的に保有する」「目が出るまで保有」のつもりだったのに利確。やっぱり完全に別口座にしないと無理。
MarketSpeed2を初めて使ってみたけど高機能すぎて慣れるのが大変そう。
まあヤクルトの株ってそうだよねという動き。超絶大爆損銘柄だったので二度と買わないけど。
ヤクルト株、相変わらず酷い😔
IS米$HY社債ヘジ (1497)
今日から再び買い
なんで今日利確するのかな。昨日の後場で良いだろうに。
2025年2月15日
paypay証券の米国株
20銘柄全て1000円分買い増し
米国株の個別銘柄は大きく動きすぎるので、お試し枠でも大きな含み損は耐えられない。SBI証券のお試し枠にあった半導体銘柄を全て損切りしてQYLDを買ったので、損失分はQYLDの分配金でリカバリー可能。個別銘柄のお試し買いはpaypay証券に全振り。
昨年の6月以降は不調だった欧州株が年明けから超絶好調になって急速に米国株に迫ってる。これ、分配金も含めると欧州株の圧勝です。
インデックスファンドは大暴落を経て冬の時代を迎えるという主張は本当か – たぱぞうの米国株投資
https://www.americakabu.com/entry/%E5%A4%A7%E6%9A%B4%E8%90%BD%E3%82%92%E7%B5%8C%E3%81%A6%E5%86%AC%E3%81%AE%E6%99%82%E4%BB%A3
私が読んだことある書籍のことかもね。インデックス投資を否定して自分が作ったアクティブファンドを大絶賛してるけど、成績はたいしたことない。暴落時も大ダメージ受ける。手数料高い。
その人の方針は、暴落時に大量に買ってチマチマ利確するというシンプルな長期投資。
第209週「気分だけはトレーダー」 | 超初心者が株を買ってみた
日経マネー 2025年 4 月号[雑誌]稼げる投資家の儲けテク 超速トレーニング![表紙]福本莉子
予約ポチ
マーケットスピードⅡ 面白いな。外付けのディスプレイを増やしたくなる気持ち分かる。
60歳から1億円をつくるシニア株式投資の極意/かんち
ポチ
配当管理更新
ETFを増やしました。
SBI証券の投資信託のPF完成です。
7銘柄x60万円
欧州株の分配金利回りの高さが分かります
2025年2月17日
楽天・プラス・NASDAQ-100インデックス・ファンド
60万円分売り
楽天・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型)
20万円分買い
Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)
20万円分買い
日経平均高配当利回り株ファンド
20万円分買い20万円分買い
キリンホールディングス (2503)
200株戻り売り
ブリヂストン
下落が止まらず損切りして厳選銘柄から外したのに、ここにきて爆上げなのか。
減益はそのままなのに、増配と自社株買い発動って。
2025年2月18日
楽天・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型)
弱いなぁ
しばらく日本株のターンなのか。
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
10万円買いポチ
含み損銘柄が急騰したら躊躇なく売りが正解か。
そこからさらに上がっていくこともあるけど、そういう銘柄は上がる理由がある。
全部上がっているから上がっただとすぐに下げてくる。
売るものがなくなったので、基準値が欲しくて1株だけ保有している銘柄を全て売却。
いったんリセットして明日からやり直し。
個別株であたふたするよりは
・日興-Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)
・三菱UFJ-日経平均高配当利回り株ファンド
・SBI-SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)
の3本と
・グローバルX NASDAQ100・カバード・コール ETF (2865)
・グローバルX S&P500・カバード・コール ETF (2868)
を買って分配金貰っておけば良いのでは。
日本の個別株はスイングでコツコツ
インデックス投資だとヨコヨコ相場の期間中は資産が増えません。
ETFの割合を増やした。
税引後でも良い感じ。
金利上昇で債券価格下がるので含み損は膨らむのは当然で、債券の現物なら償還まで保有すれば損失はない。あくまでも含み損だけど個人と違って決算で計上しなければならない。ということでは?
日本の長期金利上昇で、債券を大量に保有しているところの責任者は辛い立場になりますね。
2025年2月19日
米国株、寄り直後は良い感じだったのに下落してる。
年初一括で買ったインデックス投資信託の成績
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の負け
SBI証券のお試し米国株
買い
QYLD 20
米国株の半導体3銘柄が損切りした翌日から上昇に転じてる。半導体銘柄の動きは読めないな。
米国の債券ETFの下落が酷い
円建てのETFの買い増しチャンス?
昨日S株で手仕舞いした銘柄を全て買戻し
日経225先物がドル円の動きに完全一致
2025年2月の税引き後確定利益+320,346円
毎日コツコツです。
今日もETFをたくさん買いました
あれ?楽天グループが爆上げしてる。何があった?
欧州株⬇️米国株⬇️日経225先物⬇️ドル⬇️債券ETF⬇️
明日の日本株は久しぶりに買い場ですか?
全部やばい😨
S&P500より踏ん張ってたオルカンだけど欧州株大幅下落&円高ドル安でどうなることやら。
2025年2月20日
メモ
欧州株式市場は反落して取引を終えた。STOXX欧州600種指数<.STOXX>の1日の下落率としては1月以降で最大だった。トランプ米大統領の関税を巡る発言を受けて、経済への悪影響に関する懸念が高まった。
メモ
米国株式市場は主要3指数がいずれも小幅に続伸。S&P総合500種<.SPX>は2日連続して終値で最高値を更新した。投資家は1月の連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨を精査し、トランプ大統領が発表した新たな関税措置を消化した。
SBI証券のお試し米国株
買い
QYLD 10
楽天証券の米国株
買い
QYLD 10
退職金運用枠に楽天・高配当株式・日本ファンド(四半期決算型)を追加して、それぞれ200万円分まで買って完全放置の予定。
大量に国債をばら撒いた時の受け皿になった企業が国債の含み損に苦しんでる。
楽天iGrowなら評価損益率でソートしてくれるので便利
楽天証券のPFの爆益四銃士と爆損四銃士
あれ?いつの間にか日本株版も誕生してた。
楽天・高配当株式・日本ファンド(四半期決算型)
今日から退職金枠で買っていく
まずは20万円分買いポチ
下げてくるので50万円分買いポチ
S株爆買いのため
楽天銀行→SBI証券 40万円入金
楽天・高配当株式・日本ファンド(四半期決算型)
50万円分
楽天・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型)
10万円分
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
10万円分
Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)
10万円分
日経平均高配当利回り株ファンド
10万円分
買いポチ!
退職金運用枠に50万円入金
出かけている間に日本株がむちゃくちゃ下がってる。
SBI証券にも日本株4.3ブルがあるんだ。
信託報酬が楽天証券のやつより安い。
2月権利銘柄もぶん投げられて買いが約定
日経平均のひたすら下落していくパターンだと無限ナンピン買いになってしまう
日経マネー 4月号 到着
SBI証券のお試し米国株のためのドル転
151.90
151.50
150.86
150.10
キリがない
2025年2月21日
ドル、米国株、日経225先物 全て爆下げ
米国株の円建ての含み損が大爆発
SBI証券のお試し米国株
買い
QYLD 10
楽天証券の米国株
買い
QYLD 10
XYLD 5
売り
MO 3
SBI証券のお試し米国株の金額が増えすぎたのでお試しの範疇じゃないな。
株ゲームの収益に含めよう。
米国の長期金利⬇️でドル⬇️債券ETF⬆️だと、米国株のPFの含み益がドル建て⬆️円建て⬇️になるので、「これって円転できないよね」ってなる。
億り人の定義って何だろうね
24時間でドルが2円も下がるなんて
昨日買い過ぎたので最低でも100万円入金したかったけど、地銀のATMは50万円が出金の限度額だった。とりあえず50万円を楽天銀行に入金して、昨日買ったETFを安値で売却。
後場の寄りでひょこって上げてからの下落は酷いな。
S株殺し。
4.3倍ブルは日経平均が上がっても下がっても買った翌日に全売りだから今日はギリギリ助かった😅
2025年2月22日
原油、ドル、米国株、日経225先物 爆下げ
ドルが149円割れ
paypay証券のお試し米国株20銘柄全て1000円分買い
今日のドル爆下げ米国株爆下げが連休明けに反映されると、年初一括で買ったS&P500インデックス投資信託が大惨事になりそう😱
米国株買い
楽天証券
QYLD 10
XYLD 5
SBI証券
QYLD 5
債券ETF⬆️ディフェンシブ銘柄⬆️だからドル建ての含み益が増えてるけど、ドル爆下げで円建ての含み損が大爆発です。
米国側の金利⬇️で債券ETF⬆️&ドル⬇️になるので円建てで見ると微妙ですね。
最終的には米国側の金利⬇️のままでドル⬆️になるのを待つしかない。
米国株酷すぎ
第210週「楽天・高配当株式・日本ファンド(四半期決算型)」 | 超初心者が株を買ってみた
インデックス投資に勝つ!
マイPFの圧勝でした
散歩を兼ねて地銀のATMへ
そして楽天銀行に50万円入金
年初一括分の含み損が酷い。しばらく下落orヨコヨコならドルコスト平均法の出番。
検証目的でS&P500とS&P10の毎日積立スタート。年初一括分がプラスになった時点で毎日積立もストップして全売り予定。
楽天銀行のスーパーVIPをキープするために現金残高300万円必要だと思い込んで25日に向けて残高調整してきたけど、楽天証券側の資産が300万円あれば良いんだろうか。未だに分からん。
4.3倍ブルは上がっても下がっても買った翌日に売却です。今回はギリギリプラスでした。これ欲張って持ち越していたら連休明けの日本株大幅安で大爆損になっていました。レバレッジ系は少額&超短期で楽しむものです。
通常の日経平均のやつは持ち越しています。
2025年2月23日
今日も楽天銀行に50万円入金。
この3銘柄どこまで下がるんだろうって眺めるために損切りしていません。
2025年2月24日
今日も楽天銀行に50万円入金
ここまでで計450万円
今日の読書
ドイツの選挙結果を受けてドイツ🇩🇪株下げるかと思えば上がってる。
2025年2月25日
米国株買い
楽天証券
QYLD 10
XYLD 2
SBI証券
QYLD 5
paypay証券
お試し20銘柄全て1000円分
三菱商事
塩漬け銘柄を戻り売り
バフェット砲ありがとう。
S株側も売りセット済み。
爆下げ来る予定で高配当株ファンドの大量買い入れてあるけど、高配当50ETFが上がってるのでバーゲンセールじゃなかった。
楽天・高配当株式・米国ファンド
30万円分
楽天・高配当株式・日本ファンド
Tracers 日経平均高配当株50インデックス
日経平均高配当利回り株ファンド
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
それぞれ10万円分
買いポチ!!
2月でも分配金をたくさん貰えました。
2025年2月26日
ドル⬇️債券ETF⬆️日経225先物⬇️原油⬇️金⬇️
ダウ⬆️NASDAQ⬇️
楽天証券の米国株PF⬆️
日経225先物は相変わらず酷い動き
米国株売り
AGG 10
米国株買い
QYLD 10
XYLD 3
これはインデックス投信の下落が止まらん
ドイツ🇩🇪株強いな
欧州株が米国株をついに追い越した
米国株のPFは最近良い感じですが、ドル安に動きすぎて円建ての含み損爆発です。
あー😩4.3倍ブルを損切りか
NASDAQ100 3倍ブル
そろそろなのかまだなのか
大和-NASDAQ100 3倍ブル
3倍レバレッジの宿命で短期間で大きく下げると戻らない。
大和-iFreeNEXT NASDAQ100インデックス
レバレッジなし
39280から39000まで約定してた
昨日、商社株を全部売っておいて正解だった。今日からS株で再びコツコツ買い。
分配型投資信託の買いを入れる時に再投資ではなく受取を指定したのに、どこかの操作で再投資になってしまったのかな。売って買い直しのタイミングで爆下げだと損切りになってしまう。
スマホでポチポチだと再投資になってしまう?
DIME 4月号 発見!
今日も楽天銀行に50万円入金
楽天・高配当株式・米国VYMファンド(四半期決算型)
20万円分買いポチ!
ドル、日経平均ともに底打ち反転ですか?
分配型投資信託って含み損状態で決算迎えると特別分配になるけど、その分だけ取得単価を下げるのか。
主力銘柄の中の2銘柄を全売りしてETFを買い増し。
インカム目的の保有ならETFで良いような。
2025年2月27日
0時すぎたらドル⬇️米国株⬇️日経225先物⬇️
今年に入って主力に加えた2銘柄を損切りか。全然戻らずに日本株全面安でさらに下落。
ついでに塩漬け銘柄も損切りしてETFに資金を割り振る
昨年末に2025年は2022年と同じ展開かもって思ったけど、その通りになってきた。
2022年も1月苦労、2月前半稼ぎ、2月下旬から大爆損期間に突入。
米国株買い
QYLD 5
XYLD 5
米国株は損切りするものが無いので、配当金&分配金を貰いながら再びドル高になるのを待つしかない。
昨年9月の二番底以降は38000円の攻防が続きますね。
爆損三銃士 テスラの-27.75%って
日経平均を月足で見ると少し違う景色が見えてきますね。
特定口座なら大きな含み損になってる塩漬け銘柄を損切りするだけで見た目の資産が増えますよ。これpaypay証券でやるとリアルタイムで実感できます。
投資信託の含み損が酷い😨
特に年初一括分が大爆損ですよ
メモ
米半導体大手エヌビディア
FPG(7148)
寄りで損切り
-33,700円確定
日清オイリオグループ(2602)
S株寄りで損切り
-7,420円確定
4.3ブルは買った翌日に売る自分ルールだから、今日は上げて終わってくれて良かった。
楽天・高配当株式・米国VYMファンド(四半期決算型)
初期買いを50万円に変更
昨年夏からやってる妻の毎日積立も含み損になってる。
昨年から毎日積立、今年の年初一括、今年のスポット買い、インデックス投信は全てのパターンでマイナス。
まあオルカンなどのインデックス投信というものは年末に一回だけ見れば良いものですよ。積立設定したら放置。あとは運任せ。
日本株を月足で見れば2021年3月からの2年間はヨコヨコだったので2024年4月からの2年間もヨコヨコの可能性ありますね。スイングのターン?
時間外でディフェンシブ銘柄⬇️債券ETF⬇️だからハイテク株のターンに戻る?
お試し買いしたNASDAQの3倍ブルに期待。
2025年2月28日
米国株酷すぎ
米国株買い
QYLD 5
4月に延期するって報道しておいてこれは酷い
トランプ米大統領は27日、メキシコとカナダに対する25%の関税措置を予定通り3月4日に発動させると表明した。合成麻薬「フェンタニル」を含む違法薬物の流入が続いていると指摘した。
米国株最悪😣
つられて日経225先物も大幅に下落
昨日、米国株先物が上がっていたので売るどころか買い増してしまったNASDAQ3倍ブルを損切りか。
米国株のレバレッジものは短期でも厳しいな😰
米国株は2022年秋の悪夢再びか
やっぱり配当株でスイング売買のターンか。
2021年、2022年と同じだから、どこかでむちゃくちゃ安く買えた場合だけ持ち越して、含み損期間が少しでも続いたら戻り売り。戻る気配が無ければ早めに損切り。
とりあえずお試しで買った銘柄は損切りする。
二番底以降の安値37550円の攻防ですか?
テクノロジーチャレンジコース
大きく動きすぎる
今朝4時ごろに大きく下がったのを確認してから買ったのに何故か大きなマイナスになってる。
日経平均と同じようにS&P500も特定の銘柄の動きに翻弄されますね。
妻のPFの中の「SBI-SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)」もマイナスになってる。
日本株も壊れた
これって昨年の8月のパターンじゃないよね
今日も楽天銀行に50万円入金
MXS225を買いすぎたので
塩漬け2銘柄をぶん投げ
ETF5本を全売りして利確
資金確保
高配当50ETFはあまり下げていないけど分配型投信を買い増しポチ!
イオンモール
まじか
2022年1月にNISA口座で買った完全長期保有銘柄だからこのままでいいのに。
8月2日&8月5日のパターンになるのかどうか。
超強力なトランプ砲発射&悪い米国経済指標&月末
今夜の米国株次第だけど、下げるきっかけにされただけだと思い込んで今日はあれこれPFの調整
しょせんは資金力勝負になるので毎日50万円入金は続きます。
カテゴリ : 株日記
タグ :