新人類世代のオヤジ日記のトップに戻る

株日記2025年1月

2025年1月2日

【完全ガイドシリーズ395】超高配当株完全ガイド (100%ムックシリーズ)
ポチ

2025年1月3日

2025年どうしようかなってずっと配当株を調べてるけど、2021年と2022年に買ったことがある大量の銘柄の株価を見ると今買ってもなぁと思えてしまう。現時点で配当利回り4%程度なら投資信託でいいかって何度も戻る。さらに長期保有目的で買った銘柄で含み益が10%未満なら全売りかな。

1億円で運用すれば4%でも400万円。
まだまだ働く期間が長ければ配当金は特別ボーナスみたいなもの。
労働収入がなくなる&運用資金2000万円だとやることがかなり違う。

まあいろいろあるよね。としか言いようがないけど、子育てを自分の母親に丸投げして正社員でがっつり稼いできた娘夫婦が母親の手助けをしないとなると。。。
体が不自由なのに未だに孫(成人)の面倒を見ている祖母は老人ホーム行きを早急に検討すべきだと思うけどな。

娘夫婦ががっつり稼いできたのは実母のおかげだから多少なりとも補助すべきだろうに。
ということを正月早々、うちの妻がキレてた。頻繁に手助けに行っているようだ。娘がやるべきことを妹がやってる状況だから。
娘は孫の面倒を見てもらう前提で実家の近くに結婚当初から住んでる。


紅白見ながら教えてくれたけど、うちの娘はpaypayポイント投資でこれを選択して爆益らしい。3倍版なら私なら今すぐ全売りするけどねってアドバイスしたけど、持ち越した結果、結構下げたね。


注意書きにあるように3倍ETFは短期運用ですよ。

野生の経済学で読み解く 投資の最適解 日本株で勝ちたい人へのフォワードガイダンス
ポチ


TMF下げすぎで分配金利回り上がりすぎ


超高配当株完全ガイド
ずっと持ちたい株30銘柄はさて何でしょう


日経225先物爆下げ中
週明けは買い場になりそうですね
大勢がそう思えば、底打ち反転は早そう。


QYLD 11.56%
東証版QYLD 9.38%
投資信託版 5.30%
うーん投資信託は要らんか

2025年1月4日


米国株の年越しラリー終了
大晦日の下落は無かったことになった

含み益:+2,714,746 円 先週比 -111,900 円
実現損益(累積):+4,588,284 円 先週比 +52,198 円 ※税引き後
配当金(累積):1,632,816 円 先週比 +0 円 ※税引き後
203週「2500万円で資産運用」 | 超初心者が株を買ってみた

2025年1月5日

TMFの分配金支給日って12月31日のはずだけど、日本側の証券会社が年末年始休みで処理されないのかな。
取り合えず、評価損益率が-4%程度に抑えられるようにナンピン買いして、分配金貰い続けて、プラ転待つ。

2025年1月6日

配当株を減らして分配型投資信託を買い増し

含み損が爆発していたJ-REITも戻り売り
「完全長期は分配型投資信託で良い」が年末年始で考えた結論

特定口座
iFree JPXプライム150
10万円
eMAXIS Slim 国内株式(日経平均)
10万円
日経平均高配当利回り株ファンド
10万円

NISA成長投資枠
楽天・高配当株式・米国ファンド
10万円
Tracers 日経平均高配当株50インデックス
20万円
eMAXIS Slim 先進国債券インデックス
10万円

ポチ

年末に設定済みNISAつみたて投資枠
日経平均高配当利回り株ファンド
20万円
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
10万円
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
10万円
eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)
10万円
楽天・米国高配当株式インデックス・ファンド(楽天・VYM)
10万円

モーサテで「J-REITが安すぎる。考えられないほど安い」というコメントの効果なのかREIT銘柄急騰中!

MXS高利Jリート
旧NISA口座の僅か4口分の損失補填のために特定口座で80口売り。

「2023年の年初と同じ動きするはず」で大幅に売り減らして準備してきたけど、2025年はさらに酷いな。
明日も下げてくる可能性あるのかな。悩みどころ。

NISA口座で日本の個別株買うと塩漬け銘柄になりやすい。
昨年の分は既に全売り済み。
今年は米国株と投資信託に全振り。

資産形成じゃなくて資産運用ならNISA口座でも躊躇なく売りますよ。(売却益も非課税なんだから)

2024年末が2022年の時と同じ雰囲気だったので、年明けは大幅下落を予想して年末までに大量に売っておいた。
今日は爆下げスタートのはずが日経平均は高値スタート後にひたすら下落。
配当株は微妙だったので正月休みに考えたことを実行。
J-REIT爆上げきたのでひたすら戻り売り。

2025年1月7日

積立の年初の約定日が6日じゃなくて7日という時は微妙すぎる。

安定配当を目指している妻のPFの銘柄整理
主力厳選
JT
住友商事
三菱商事
丸井G
三菱UFJ
三井住友
みずほ
SBI
三菱HCC
いちよし
松井証券
SOMPO
MS&AD
東海海上
NTT
ソフトバンク
Jパワー

S株でコツコツ買い始めた「オリエンタルランド (4661)」の反転上昇速度が早すぎる。もっともっとゆっくりで良いのに。

分配金
Direxion デイリー20年超米国債ブル3倍 ETF(TMF)
9口 535円

難平買いしたので現在は22口保有

三菱UFJ-eMAXIS Slim 国内株式(日経平均)
昨日10万円分買って、今日全売り。
コツコツ。

日本株単独の配当金除いた(含み益+売却益)昨年の最高値まであと2万円。
でも、明日は下げてくるだろうから日経インバを少し買っておきました。
日本株の真の上昇はSQ通過後でしょうか。

あれ?先物上げてきてる?
SQまで上げ続けると通過で下げてくるので、さてさて。

ここから41000円タッチまで上げてきても日経インバをコツコツ買い増し。42000円は無いだろうということで。

自転車の修理とかカスタマイズを自分でやれる人は自分でやれば良いし、できない人は自転車屋に依頼すれば良い。
株式投資も同じで自分でやれる人は自分でやれば良いし、できない人はファンド頼りで良い。

インデックス投資はヨコヨコ相場とか下落基調相場だと資産が増えないけど、プロが運用するファンドだとどうなんだろう。

TMFの分配金は四半期ごとだけどTLTなら毎月貰えます。

売らずに毎日コツコツ買ってる人の入金力すごいな。
月々の労働収入で株式投資というのは私にはムリ。お金がリアルすぎるので。
もうすぐ定年で退職金と財形貯蓄の皮算用して、まずはヘソクリ、次にかんぽ生命解約、最後に満期になった定期を使って株ゲーム。

2025年1月8日


債券ETFの大底だった2023年10月の安値より下げてる!

モーサテ、モープラ、日経NEXT、WBS

日本たばこ産業 (2914)
下落が止まらん!

楽天グループ (4755)
いつの間にか爆上げしてる。

オリエンタルランド(4661)
1月6日 3420円
1月7日 3483円
現在 3367円
酷すぎ!

2024年1月のパターンもあるので、利確しながらもスイング銘柄の仕込みも必要。

特定口座で買ったものをNISA成長投資枠で買い直すだけの単純作業だけど、240万円だと全然足りなくて、あっという間に枠を使い切ってしまう。

TLT買いすぎたので、PFFを全売りしてQYLDを少し買い増しして、ドル高のうちに残りを円転。
TLTの含み損が消えるまで分配金貰いながら放置が良いかな。米国株をいじくるのも疲れてきた。

SBI証券側の特定口座の
SBI-SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)
を全売りして、

楽天証券側のNISA成長投資枠で
楽天・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型)
を買い

みずほFGがダブルバガー復活。
200株保有時点でダブルバガー達成して、そこからS株でコツコツ買って100株増やしたことで取得単価上昇してたので、ダブルバガー復活は嬉しい。

2025年1月9日


「日興-Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)」と「三菱UFJ-日経平均高配当利回り株ファンド」の構成銘柄の比較
これ見ると「両方買っておけば良いのか」ってなりますね。

構成銘柄が増配したら分配金も増えるなら個別銘柄に拘らずに分配型投資信託を買っておけば良いんじゃないの?
という検証を兼ねて、分配型投資信託も買ってます。
本当に増えるなら、定年後の資金の投資先は分配型投資信託が最適解になります。

高配当50ETFの構成銘柄を全て買いましたが、徐々に絞り込んで現時点13銘柄です。動きが大きい銘柄はスイング売買した方が配当金貰うより稼ぐことができます。

楽天 日本株4.3倍ブル【9I31115A】
ついに投入か?

三菱商事 (8058)
大爆損銘柄になるなんて想定外

現在の爆損三銃士
奥村組
ブリヂストン
三菱商事
以前のコスモエネルギーは反転上昇で含み益になった瞬間に90%ほど売りました。
現在の爆損三銃士が反転上昇するまで耐えます。

99%の人が売らずに持ってる。1%の人が売る時にむちゃくちゃ高値でも欲しがる人がいたら価格は跳ね上がる。
売る人が非常に少ない状態がバブル。売り始めたらバブル崩壊。

SQ通過前に爆下げきてるので
iFree JPXプライム150 特定口座で10万円分
eMAXIS Slim 国内株式(日経平均) 特定口座で10万円分
楽天日本株4.3倍ブル 特定口座で10万円分
Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型) NISA成長投資枠で20万円分
ポチ!!

楽天日本株4.3倍ブルって超短期で決済しないと大爆損の可能性あるので、日経平均が大幅続落ならすぐに楽天証券側を売却して、SBI証券側で同額買えば良いか。普通に難平買いすると戻り売りを期待してしまって、戻らずに爆損というパターンが多い。


毎日ポチポチS株で買ってる三菱商事だけど、260株買ってもまだ反転上昇してくれない。


年初一発目の積立投資だけど「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」が一番成績悪い。

2025年1月10日

楽天日本株4.3倍ブル
楽天証券側の10万円分損切
SBI証券側で15万円分買い

eMAXIS Slim 国内株式(日経平均)
iFree JPXプライム150
日経平均高配当利回り株ファンド
それぞれ特定口座で10万円分買い
Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)
NISA成長投資枠で10万円分買い

日経平均高配当利回り株ファンド
前営業日比 -371円(-2.08%)
なんだこれ?

楽天日本株4.3倍ブル
楽天証券側の10万円分損切
SBI証券側で15万円分買い

全然分からんけど金額変更
eMAXIS Slim 国内株式(日経平均)
20万円分買い
iFree JPXプライム150
10万円分買い
日経平均高配当利回り株ファンド
20万円分買い
Tracers 日経平均高配当株50インデックス
10万円分買い

4.3倍レバレッジなら買った翌日には売却しないと損失が爆発する。

本来ならTMFも買って下落したら売るのが正解だけど、売買手数料が高いので躊躇って難平買い地獄。

インデックス投資の出口戦略でよくある「4%ルール」だけど、それって永遠に上昇していく前提ですよね。
10年間ヨコヨコ相場だとどうなる?

老後の資産の切り崩しだから、資産が減り続けてもゼロになる前に死ぬからという話かもしれない。

複利効果って利益の再投資だけど、まるまる再投資していくと暴落時の被害も大きいよね。
利益を温存して下落局面で使って上昇局面で利確して再び温存。
ヨコヨコ相場なら買って放置とか利益の再投資は効率悪い。

東京海上ホールディングス (8766)
下落が止まらん
こんなのが増殖中

旧NISAで保有してる2銘柄を少しずつ買っていかねば。
と思いながらもコツコツ買って何度も売却してしまうパターン。

メキシコの関税問題があるとはいえ、マツダの株価が定位置まで戻ってきた。
1000円割ったら買って、1000円超えたら売ってた時期が懐かしい。

2025年1月11日

第204週「PayPay証券は40銘柄で運用」 | 超初心者が株を買ってみた


インデックス投資に勝つ!の第一週
海外株の投資信託は1日反映が遅いので現時点の比較


PayPay証券で保有している40銘柄

米国株の配当株をNISA口座で大量に買い直したには大失敗だった。
NISA口座で買えなかったETFを大量に売り。
米国株売り
JEPI 43
JEPQ 50
米国株買い
TLT 5
HYG 5

特定口座分はTLT,HYG,QYLDのみ残して売り

米国株売り
JEPI 43
JEPQ 56
米国株買い
TLT 5
HYG 5

昨年後半の米国株が絶好調過ぎて油断しました。
配当金目的のNISA口座分は放置します。

追加売り
VYM 4 損切り

楽天証券側はごちゃごちゃやってますが、SBI証券側は最初に買った銘柄をキープしてTMFを買い増ししてます。SBI証券側の米国株は収支にカウントしません。それとpaypay証券もカウントしません。

2024年の年初一括投資でウハウハ、一括じゃなくて積立だったのでちょっと悔しいの両者が今年の一括投資ポチ!!だと、しばらく耐えることを強いられますね。

過去に買ったことがある銘柄を配当金利回りをチェック。
年初からの下落だけじゃなくて夏以降の下落が止まらず、株価が2024年春辺りまで下げているので配当金利回りがむちゃくちゃ良くなってる。

29銘柄ピックアップ、ここから20銘柄まで絞って連休明けからコツコツ買っておくかな。
分配型投資信託と比較してどうだったのか検証するのもありか。

2025年1月13日

主力30入れ替え
OUT
住友商事
三菱商事
イオンFS
IN
ニチモウ
マツダ
シュッピン


これぞ「日経平均やばい😨」ですね。頭イタイ。


40000円目指すと思わせて結局38000円ですか。

2025年1月14日


3日間ドキドキモヤモヤさせておいて、ほぼ全戻し。今日の日経平均の下げは許容範囲で終わりそう。

油断させて下げてきた。

結果的には寄りのぶん投げは正解だった。
100万円以上資金を確保できたので、たくさん買う。

損切りの損失額
-67,920円

損切り銘柄
三菱商事 200株
佐鳥電機 100株
ブリヂストン 100株
奥村組 43株

日本の個別株をNISA枠で買う気になれない。
上げ下げが大きすぎる。
下げで狙うにしてもどこまで下がるのか分からん。

下落が止まらん。毎日ポチポチ。相変わらず下落が止まらん。それでもポチポチ。
株数多すぎて取得単価があまり下がらなくなってきたので半分損切り。
で、決算予想が出たのでチェック。
なんと赤字予想!
ダメだなここ。
関係者が売ってたのかな。


そろそろブリヂストンも諦めるか
何度も損切りして買い直したのに。


爆損の奥村組も二度と買わない

昨年の債券ETF上昇局面でAGGを全売りして利益確保。下落続きで全戻した今のタイミングでAGGを再び買い集める。買い過ぎたTLTは来年まで放置。SBI証券側のTMFは存在を忘れることにする。

2025年1月15


今年の年初一括分の現状
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
弱いな

厳選銘柄から除外
・奥村組
・ブリヂストン
・コスモエネルギー
・佐鳥電機
・アルプスアルパイン
・小松製作所
・ENEOS
・野村不動産
・EIZO
・ジャックス
・芙蓉総合リース
・セブン銀行
・安藤・間
・ナガセ
・三愛オブリ

配当株の含み益がどんどん減っていくので、利益が無くなる前に売り。

長期分を全売りしてスイングへ格下げ。S株で買い。
・TOYOTIRE
・ヤマハ発動機
・いちよし証券

むちゃくちゃ難しいので、長期目的の配当株は、銀行、保険、通信だけ残せば良いような気がしてきた。
個別株であたふたするくらいなら投資信託で良いような。
配当株で配当金貰うよりスイング売買で稼いだ方が効率良い。

配当株を売って「Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)」と「日経平均高配当利回り株ファンド」を多めに買い。
年末に主力30と投資信託の年間利回りを比較して、主力30が負けたら来年は投資信託に全振り。

日経マネー 2025年 3 月号[雑誌]一生持てる優待株&配当が増え続ける高配当株グランプリ
予約ポチ

昨日が権利取り最終日だった「MXS225」と「MAXISトピックスETF」を昨日買ったので分配金貰えるはず。
権利落ちであまり下げず、日経平均が上がればETFも上がるので、焦る必要はないか。

無事CPI通過してNASDAQ⬆️で日経225先物⬆️だから明日の日本株は⬆️のはずだけドル安に動いてるので輸出業は微妙ですね。
輸出業銘柄減らしておいたので慌てない。

ホンダの株価が1,472.5円まで下がってるね。私は1440円で200株、1480円で200株売ってホンダ株とはお別れしたけど、シニアさんは売らずにずっと保有してる。1600円で売っておけば良かったのに。

2025年1月16日

米国株買い
QYLD 5
XYLD 10
PFE 20
MO 4

三菱商事
浮上の兆しなし
S株で毎日買って270株になってしまい、200株損切。
そして再びコツコツ買い。

配当株をガチホ推奨している人は、むちゃくちゃ安い時に買って含み益がたっぷりある人ですよ。
ダブルバガー達成後に20%~30%下げてもまだ含み益だから。
2022年末辺りまでに配当株を買っておけば、全然大丈夫というのが本当のところ。

私の“ガチホ”銘柄は2022年末までに買った銘柄です。
それ以降に買った銘柄は天井付けて10%下げたらぶん投げていますが、4%下落でぶん投げが正解でした。

2024年の天井と2022年末の株価を比較してダブルバガー達成していて、そこからの下落が止まらない銘柄を買い向かうと爆損します。
実際に大爆損でした。
そういう銘柄は反転上昇を待ってから買った方が大爆損を回避できます。

海運業
もうダメなのか。
含み損が爆発する前に損切り?

日本郵船 1株残して売り
商船三井 全売り 厳選銘柄から除外
川崎汽船 全売り 厳選銘柄から除外

今週は配当株を利確して投資信託を買ってます。
・Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)
・日経平均高配当利回り株ファンド
・iFree JPXプライム150
それぞれ10万円分ポチしました。

「上場インデックスファンド米国株式(NASDAQ100)為替ヘッジあり (2569)」に比べて「iFreeETF FANG+ (316A)」は戻りが悪いので全売りしました。


配当株であたふたするのは疲れるので、暴落までいかなくても大急落があるなら、この二つを爆買いすれば良いか。
個別銘柄は銀行、保険、証券、通信だけで良いような気がしてきた。
資金をスイングに割り振った方が効率良い。

2025年1月17日

昨日の一瞬だけ日経平均が急騰したタイミングでMXS225 (1346)が全売りできていたので、今日の下落で再びMXS225 (1346)を買うか。

四半期分配型の投資信託の6本はそれぞれ50万円を上限にしてるけど、含み損になってるなら上限突破させて、含み益になったら上限まで戻すという方針でいけば問題ない。

日経平均40000円から38000円の下落でも僅か5%。
運用資産が100万円なら5万円減です。
しかし、2500万円だと125万円減になるので、精神的なダメージを受けます。

720円の時に「これ良いかも」ってS株でチマチマ買い始めた途端に740円まで上がってしまい下がるどころか750円で手仕舞いした銘柄。
今見ると790円突破してる。10株ずつ買わずに100株さくって買っておけば良かったのに。
ただ、いっきに買って失敗することも多いので難しい。

GXNDXカバコ
GX優先証券ETF
GXSPXカバコ
今ごろ気が付いたけど、このETFの分配金に掛かる税金って特殊なんだね。
受取額が多い。

2025年1月18日

配当株投資の最大のトラップってガチホですよ。含み損が爆発してるのにも関わらず、その銘柄を信用して保有したいならいったん損切りして買い直せば良いです。
同じ株数を買い直しても、損切り時の税金還付があるので、含み損を抱えるより少しお得です。
※既に確定利益を得ていることが前提です

そうは言ってもなかなか損切りできないので、大幅急落時に塩漬け銘柄をあれこれぶん投げて資金を確保して優良銘柄を買ってます。ぶん投げて資金を確保するだけだと、いわゆる狼狽売りになります。

2025年1月18日

年初の米国株&日本株バーゲンセールはようやく終わった?
いろいろ整理&入替ができた。

第205週「厳選100銘柄をさらに厳選」 | 超初心者が株を買ってみた


インデックス投資に勝つ!
今のところ最下位ですが、仕込みはできているので、ここからここから。


大型株でも株価が三分の一になるのか。怖すぎだけど、そろそろ買いなのかまだなのか。


欠品してた書籍がようやく届いた
野生の経済学で読み解く投資の最適解

2025年1月19日

出口戦略の4%取り崩しルールだけど、4%上昇するなら4%取り崩しても資産は減らないは間違ってますよ。インフレ率を無視すると実質の資産は目減りします。

日本のシニアさんに毎月分配型投資信託が人気ある理由は、単純に自動的に元本減らして分配金を貰うことができるからでしょ。元本がゼロになる前に死ぬから。
よってインデックス投資も同様に出口戦略は取り崩しても元本減らないではなく、死ぬまで元本がゼロにならない可能性があるということです。

四半期分配型投資信託が定年後の最適解だろうって思えた理由は、分配金利回り4%でインフレ率以上に基準価格が上昇する可能性があるからです。これなら実質の資産は減りません。


検証目的の年初一括投資の成績
これは年末まで推移を見ていきます。

2025年1月20日

ありとあらゆる配当株が爆下げ食らって頭イタイが続くと、単純に配当金目的で配当株を買うなら四半期分配投資信託で良いと思えてくる。
配当株こそスイングでコツコツ稼げるので、年初から長期目的の配当株を売り減らしています。
投資信託の構成銘柄が増配すれば分配金も増えるでしょ。

業種分散、セクターバランス云々に拘ってPFを構築してきたけど、そこに資金を使いすぎると年利回り良くないです。

CYBERDYNEのHALは必要とされるプロダクトだから、いつか大きな花を咲かせるはず。
本来の“投資”ということで1000株までコツコツ買っていこうかな。
現在の株価は172円。

パワードスーツみたいなものは昔から好きなジャンル。

TOPIXに比べて高配当50ETF(1489)の戻りが悪いな。

日経平均爆上げでもアステラス製薬は下げですか。

厳選銘柄入れ替え
OUT
・神戸製鋼所
・アマダ
・三菱食品
・東京地下鉄
IN
・レーザーテック
・CYBERDYNE厳選銘柄入れ替え
OUT
・神戸製鋼所
・アマダ
・三菱食品
・東京地下鉄
IN
・レーザーテック
・CYBERDYNE


年初一括で買った分の含み損が酷いので「インデックス投資に勝つ!」のリストに追加。

2025年1月21日

まじか。調整なしで上げてくるのか。
再び少し下げると含み損になるので、大量に戻り売りしたのに。

主力を銀行、保険、証券、通信に厳選したら4業種とも下落。この展開はキツイな。

昨日大量に戻り売りして正解だったという展開になってきた。

マツダ
100株利確して再びS株でコツコツ買い。
利確を躊躇っていたら再び含み損になっていた。

9時50分に大幅に下落した銘柄が多いな。
何があったんだろう。

楽天・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型)
10万円分ポチ!

メキシコの関税の件って織り込み済みじゃなかったの?
マツダの株価が大幅安。

TMFが40ドル奪還?

ようやく長期金利低下で債券ETF⬆️&米国株⬆️の展開になるのかな。
もう少しドル安に動いたら追加のドル転かな

楽天・米国高配当株式インデックス・ファンド【愛称】楽天・VYM
って何で分配金ないんだろう。
SBI証券のやつなら分配金あるのに。

2025年1月22日

楽天・米国高配当株式インデックス・ファンド【愛称】楽天・VYM
10万円分売り

楽天・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型)
10万円分買い

米国株買い
QYLD 10


1月10日時点で63ドルまで爆減した米国株の含み益が大幅に増加


米国株絶好調ですね。日本株もお願いします。

今日の上げの爆買いするのは怖いけど、さらなる上げ相場になる可能性もあるので、長期銘柄は買い増して単元化させておくかな。

珍しく日経平均が急騰中。
このような日は日経225先物の1分足が楽しい。

日経平均爆上げでも高配当50ETF(1489)は元気ないな。

日経平均爆上げなのに高配当50ETFは+0.09%って

日経平均高配当利回り株ファンド
10万円分買い

2024年のパターンもあるので、この中途半端な状態で日経インバは買えないな。とりあえず4万円突破で様子見程度で買って、予想が外れたら即損切りしないと昨年みたいに大爆損コース


配当株はイマイチだけど爆上げ銘柄もあって極端ですね

2025年1月23日

米国株買い
MO 5
PFE 10

先週まで買ってきた指数連動のETFと投資信託を売って、配当株の投資信託を買う日々。

eMAXIS Slim 国内株式(日経平均)
20万円分売り
楽天・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型)
10万円分買い
日経平均高配当利回り株ファンド
10万円分買い


SBI証券側の銘柄は逆の展開だけどTMFとVYMは下落。配当株には不利な状況というのはなんでだろう。日本株も同じだったけど🤔

米国株の3指数連騰でも債券ETF⬇️ディフェンシブ銘柄⬇️

関税って輸入する側が払うので輸出側の企業の負担が増えるわけではない。高い関税でも輸入したければ輸入するけど販売価格に上乗せされる。その価格だと買わないとなれば輸入量が減る。そうなって輸出側の企業にダメージが生じる。
代替品が輸入側にあれば良いが無い場合はという話。


米国株の保有銘柄は厳しい状況😥

11時からのトランプ砲を警戒してる動きなのか。なるほど。

トランプ砲が無かったので再び上昇ですか。

日経インバ買うのが微妙なタイミングになってきた。さくっと4万円突破なら日経インバ買い!ができるけど、じわじわだと明日もじわじわ上がる可能性高いので。
2024年の悪夢があるので、日経インバの買いは見送り。
と言いつつ4万円突破したので少しだけポチ。
速攻で損切できるだけの金額。
資金確保のため、相変わらずの戻り売りで+226円チャリン。

S株でコツコツ買った複数の王道銘柄が塩漬け状態になってるので、S株の損切分を未だにリカバリーできない。
SBI証券側の税引き後利益 -72,648円
楽天証券側の税引き後利益 +311,348円

今日の米国株はディフェンシブ銘柄が上がりそう。債券ETFの下げが大きいのでトントンで終えて欲しい。

ずるずると全部下げられた後に日経平均爆上げタイムスタートでも配当株はイマイチという展開というのは、実は取り組みやすい。

連日ポチポチしたので大量に単元化。
楽天証券に移管させよう。


日経マネー 3月号

2025年1月24日


いつも通りにM7下落なら保有銘柄は上昇。
債券ETFは下落してるけど、単純に長期金利次第だからじっくり待つしかない。


年初一括投資
S&P500は戻りが早いですね

あれ?日経平均が上昇で始まった。

オリエンタルランド (4661)
爆上げきた。

車銘柄と銀行銘柄を除けばだいたい良い感じに上昇中

お試し枠で買い
ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス
東急不動産ホールディングス
山口フィナンシャルグループ

持ち越したくないので日経インバ400口売り

インチキ日本株
S株だから後場寄りで大量に買ったら急降下

日経インバを前場で買い増して大引け直前に全売りして正解だった。
日経225先物上昇中。

S株で毎日ポチポチしてきて単元化されてしまった16銘柄を楽天証券へ移管

2025年1月25日

第206週「未だに配当株と優待株に迷走中」 | 超初心者が株を買ってみた

GiGHag1b0AA37_N.jpg” alt=”” />
投資信託に勝つ!
TOPIXには辛うじて勝っていますが、戻りが速いS&P500に完敗です。

マイPFの戻りが悪い理由は、買い向かった多くの銘柄が含み損状態だから。三菱商事を代表に損切りもたくさん。

いったいどういう状況なんだろう。米国株3指数⬇️債券ETF⬆️ディフェンシブ銘柄⬆️そして日経225先物爆上げ


米国株が、ようやくこういう状況になった。

eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
楽天・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型)
日経平均高配当利回り株ファンド
退職金の運用はこの4本で良いかな
収益を株ゲームから除く必要があるのでちょっと面倒だけど。

先行してポチ
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
50万円分
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
50万円分
楽天・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型)
20万円分
Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)
10万円分
日経平均高配当利回り株ファンド
20万円分

集計がめんどくさいので、
楽天証券の特定口座で退職金を運用する。
スイング売買はSBI証券側で。


PayPay証券のお試しPF
米国株も日本株も短期間で上昇
しかし、アップルが急落

2025年1月27日


退職金の運用候補だけど、2023年絶好調だった「三菱UFJ-日経平均高配当利回り株ファンド」は2024年8月の暴落以降は絶不調ですね。8資産分散は暴落時のダメージは少ないけど、長期的な上昇も少ない。

配当株のターンがきた。

年初から配当株が不遇だったけど、いっきに挽回か

J-REITも何故か上昇継続中。

オリエンタルランド (4661)
インバウンド特需なのかいっきに含み益

岩井コスモホールディングス (8707)
爆上げ

全部下がったら指数のETFと投資信託を買って、配当株も少し買う。
日経平均だけ上がり始めたらETFを売って、連騰したら投資信託も売る。
配当株はコツコツ買う。
指数のETFと投資信託を全部売り切ってしばらくすると配当株のターンがくる。
いつものサイクル。

先週からコツコツ買ってる「CYBERDYNE (7779)」の評価損益率が+4.05%。
まだ200株しか買ってないのに上がるの早すぎですよ。

SBI証券側のPF、爆上げきた。

半導体銘柄をぶん投げて配当株を買い漁っているような動き。

戻り売りのつもりが買いになってたので株数が2倍。
大引けで下げてこないで。

厳選銘柄入れ替え

除外
・長谷工コーポレーシヨン
・東ソー
・日本カーボン

主力に格上げ
・東急不動産ホールディングス
・トヨタ自動車
・山口フィナンシャルグループ
・積水ハウス

主力30銘柄
スイング20銘柄
お試し11銘柄
優待2銘柄

日経平均 -0.83%
高配当50ETF +0.93%
こんなことあるんだ。
極端すぎます。

大引け
日経平均 -0.92%
高配当50ETF +1.06%

日経225先物
金曜日の高値40610円
現在39360円
マイナス1250円

今日の下げで日経平均の投資信託を買おうか迷って踏み止まって正解だった。

金曜日の夜間の日経225先物の動きを見ると「日経インバを全売りしておいて良かった」だったけど、今日の日経平均の下げだと「売る必要なかった」となるので、訳が分からん。

米国株の先物が爆下げ中

ナスダック100
やばい。

現在39290円
マイナス1320円

500ドル分ドル転ポチ
さらに500ドル分ポチ

米国の債券ETF爆上げかもしれないけど、ナスダック爆下げで明日の日本株が怖い😨

爆下げのタイミングで米国株の投資信託の買いを入れておいたので、安く買えると思うしかない

154円割れで1000ドル分ドル転したけど、当年はその辺が底なのかな。

ナスダック爆下げついでにQYLD爆買いするか


日経225先物
大きく二段落ち

2025年1月28日

米国株買い
QYLD 30
XYLD 3

債券ETF⬆️ディフェンシブ銘柄⬆️で米国株の含み益が1000ドル復帰

SPYD⬆️VYM⬇️
なるほど
こういう展開にならないとSPYDは上がらないのか。


ハイテク株のスーパーエースであるエヌビディアが暴落してる

今日の日経平均は
「寄り天なのか寄り底なのかどっちなんだい!」
という状況ですね。

「どっちなんだい!」のタイミングで日経インバを買っておけば良かったのか。昨日同様だった。

イオンフィナンシャルサービス
買いすぎたので戻り売りを入れておいたら約定してた。
昨日から配当株爆上げのターンですね。

MXS高利Jリート
J-REITも連騰が止まらない

今日も半導体銘柄ぶん投げ祭りですか。
配当株に資金が集まってる。

キリンHD
12月の権利取り時点で
楽天証券側 100株
SBI証券側 50株
年明けからの連日の下落で
楽天証券側 200株
SBI証券側 200株
になって大爆損
なぜか反転上昇したのでそれぞれ100株戻り売り。

S株だと後場の寄りで大量買いになるので、後場の寄り天からの下落で頭イタイ。

ドル円 +0.53%
日経225CFD +0.54%
なるほど。
「ドル円」と「日経225CFD」を見ておけば良いのか。

いつもながら「SBI証券→楽天証券」移管手続き中に荒れる。
なんでだろう。

オリエンタルランド (4661)
連騰中!
勢いが止まらない。


MXS高利Jリート (1660)
爆上げ中だけど、極端すぎますよ。

MXS高利Jリート (1660)
大幅な三連騰
これは難しい。


グラフに先進国債券インデックスも追加。 円建て投資信託だと為替の変動そのものだから、先進国債券インデックスは要らんかな。

岩井コスモホールディングス (8707)
昨日の超絶爆上げからの利益確定売りで下げられてる。
スイング銘柄なら昨日さくっと売ってしまうけど、主力に格上げしたので売らずに我慢。

投資信託って分配金の案内は郵送されないので、うちの妻は不安がってる。
個別株なら配当金のお知らせが届くので「貰った」って実感できるらしいので。

グローバルX NASDAQ100・カバード・コール ETF(2865)
分配金貰うには100口必要なのね。

賃貸収入と株の配当金で十分な年収があって独り身ならそれこそ「旅する投資家」になれるのに、うちの弟はどこにも出かけずに籠ってる。
若いころにあちこち出かける経験をしていないと、いざFIREしてもすることないんだね。

今日は朝の寄りで買い、後場寄りで売りと買いを入れたけど、前場寄り底&後場寄り天だった。

戻り売りでチャリンチャリン
楽天証券 1570円
SBI証券 4359円

この後場からの下げって何なんだろう。
楽天 日本株4.3倍ブルのリベンジいくかどうか。

三菱UFJ-eMAXIS Slim 国内株式(日経平均)
30万円ポチ
楽天-楽天日本株4.3倍ブル
10万円ポチ

2025年1月29日

米国株買い
VYM 1
SPYD 3

米国株は前日と全く逆の動きをしたので、それを受けて日本株も動くなら配当株が下げそうですね。


S&P500の投資信託は昨日の大幅下落のタイミングで約定したのでここから期待大


退職金の運用に悩みましたが、この4本に注文済みの「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」を加えた5本で運用します。
スタートダッシュは5本×100万円にして、タイミングを見て増額します。


eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の下落幅を見ると「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」には安心感がある。といっても上昇も少ないけど。

日本株は相変わらずおかしな動きをしてるな。

2022年までなら今週はひたすら売って売って売りまくる局面だけど、主力、熟成、お試しは売らずに温存、スイングだけ売るに徹すると利益の確保が難しいな。

今日は39300円で終わってください。できれば39500円まで上げて。

キリンホールディングス(2503)
昨日の上げを無かったことにしてる。
200株売り減らしておいて良かった。

松井証券(8628)
決算発表後に下落


MXS高利Jリート (1660)
爆上げが止まらない


S株でコツコツ買ってるお試し銘柄
オリエンタルランドが一番成績が良いです。

楽天-楽天日本株4.3倍ブル
10万円分売り
菱UFJ-eMAXIS Slim 国内株式(日経平均)
30万円分売り
三菱UFJ-日経平均高配当利回り株ファンド
20万円分買い

投資信託に関して、
楽天証券の特定口座は退職金運用に使うため株ゲームから切り離して、代わりにSBI証券側の割り振りを増やす。

日本株単独でも昨年7月の高値を超えた。ほんと長かった。(「含み益+売却益」です)

2024年の年初比で
2024年7月4日 +1,807,792円
2024年8月5日 -1,462,492円
3,270,284円資産減!
2025年1月29日 +1,872,007円

4.3倍ブルの二回の損切分をチャラにしたいので、日経平均はもう少し上げてください。

少しでもドル安に動くと日経225先物が下落。

楽天日本株4.3倍ブル
上がっても下がっても買った翌日に売りです。

あれ?レーザーテックってプラ転してたのか
これでお試しの10銘柄全て含み益

日経225先物、なぜ下げる?

債券ETF⬆️ということは長期金利⬇️ということだからNASDAQには有利。それなのに日経225先物⬇️って🤔

2025年1月30日

米国株、寄り前と全然違う

これか
「ナスダックが一段安、トランプ政権がエヌビディアの中国向け販売抑制措置の強化を検討との報」

M7は壊滅的状況だけど配当株は⬆️が多い

債券ETFはハイテク株銘柄のようなおかしな動きはしないので、分配金を貰いながら長期金利が下がるのを待つのみです。
これは分配金を貰えるからこその熟成投資です。

退職金運用枠で
楽天・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型)
10万円分買いポチ
Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)
10万円分買いポチ

退職金運用枠で
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
10万円分買いポチ
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
10万円分買いポチ

株ゲーム枠で
三菱UFJ-日経平均高配当利回り株ファンド
10万円分買いポチ


退職金の運用はこの5本で確定
(退職金はまだ貰っていないけど)
それぞれ100万円まで増額させ、1年掛けて200万円まで増額で計1000万円の予定


前回の損切りをリカバリーできた

移管手続き中の銘柄がSBI証券側のPFから消えた。
今回は作業が1日早いな。

毎日ポチポチやったのでさらに6銘柄が単元化。これらも移管しよう。
SBI証券側に残しておくと売りたくなってしまうので、保管庫代わりの楽天証券側に移管して熟成させる。

現在移管手続き中の16銘柄は総額300万円です。

まさに織り込み済みトラップ!
下方修正発表でも翌日は下げてこないので「いわゆる織り込み済みなのか」って安心させておいて、翌々日になって下げてくる。

楽天Gが1000円超えてる(驚
3回連続の損切は何だったんだ

926買い
880売り

906買い
877売り

886買い
869売り

一番最初の買値が224円だった愛眼の株価が135円
買い増し、損切り、買い増し、損切り、買い増し、損切り、買い増し
で損失額が膨らむばかり。

現在の株主構成見ると結構違うね。大口がぶん投げたのか?

業績予想の修正を受けて株価を下げるなら昨日下げれば良いのに、今日になって下げてくるのはキツイ。

オリエンタルランド (4661)
東映アニメーション (4816)
強いな。

FPG
PTSで爆下げ
つらい😓

日本が利上げすれば負債が多い人の負担が増えるのは当たり前。
現役世帯云々関係ない。

2024年のパターンがあるので悩ましいところ。
どっちに転んでも良いように考えておく必要ありか。


“ほったらかし”ではないので月々の税引き後確定収益も重要です。昨年の暴落を乗り越えて順調に積み上げ。

武田とキヤノンは自社株買い発動
でも保有株数少なすぎて恩恵なし
オリエンタルランドと東映アニメーションは下落
個別株怖すぎる

MOが大幅安
酷すぎですよ
個別株怖い

米国株の投資信託は株高に動いてもドル安が勝てば安く買えるということですね。当然ながら既に持っている分の損益はマイナスになります。

米国株高でもドル安過ぎて円建ての含み益が爆減

TLT、TMFは時間外で⬆️だけど今夜こそ⬆️だろうか

2025年1月31日

今日から4連休、出、休、出、5連休

米国株売り
MO 15 ぶん投げ
米国株買い
XYLD 12


ぶん投げたタイミングが底だった。
悲しい😢

日経NEXT,WBS,モーサテ,モープラ

愛眼 (9854)
下落が止まらず、最後にドカン下げはTOPIXから外される動きだったのか。
まずは大株主が逃げだして最後に投信か。残ったのは創業者一族だけ?
大爆損です。

売却損益 -11,611円
含み損益 -7,000円

ドルが少し戻してる。154円割れでドル転しとけば良い展開が続くけど、ドルを溜め込んでもね。

米国の長期金利低下で債券ETF⬆️に動いてもドル⬇️に動けば円建てで見ると悩ましい。

楽天・プラス・NASDAQ-100インデックス・ファンド
20万円分ポチ
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
10万円分ポチ
Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)
10万円分ポチ
楽天・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型)
10万円分ポチ

三菱UFJ-日経平均高配当利回り株ファンド
10万円分ポチ

今日は配当株が売られるのか。

昨日まで強かった2銘柄
オリエンタルランド (4661)
東映アニメーション (4816)
下げ過ぎです

東映アニメーション (4816)
-10.16%
酷すぎ

Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)
分配金単価 100円
NISA成長投資枠
普通分配金 4,007 円
元本払戻金 3,267 円
特定口座
普通分配金 6,449 円
元本払戻金 0 円

含み益がほぼゼロの場合の分配金は半々くらいか。

Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)
NISA成長投資枠
3,267円分買いポチ

分配金利回り 5.478%
楽天証券側の投資信託の主力は、このまま「Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)」が良いかも。

レーザーテックがPTSで爆上げしてる
決算跨ぎ回避したのに

TLT時間外で下落
なかなか含み損が消えない
毎月の分配金が心の支え

カテゴリ : 株日記




ミニベロおやじの写楽です。

※メールでの受け付けは取り止めました。質問、問合せなどはツイッターでお願いします。

フォトマスター検定1級。健康マスター。ダイエット検定1級。食生活アドバイザー3級。QC3級。FP3級。色彩検定3級。情報処理技術者試験1種。購入したデジカメは50台、自転車は11台。ブロンプトンで日本一周を達成、ブルベのSR達成。最近はデミオDで遊んでいます。雨の日は映画三昧。アウトドアも始めました。

検索

「混沌編」カテゴリ

HOME | 新人類世代のオヤジ日記「混沌編」 | 株日記