※メールでの受け付けは取り止めました。質問、問合せなどはツイッターでお願いします。
ミニベロおやじの写楽です。購入したデジカメは50台、自転車は11台。ブロンプトンで日本一周を達成、ブルベのSR達成。最近はデミオDで遊んでいます。雨の日は映画三昧。アウトドアも始めました。
2025年4月26日 [超初心者が株を買ってみた]
「もうそろそろ下落は止まるはず」と思い込んで、「毎日2000円積立&スタートダッシュで10万円まで連日の買い」でいろんなインデックス投信を買ったわけですが、4月に入ってからの世界中の株価下落で含み損が大変なことになっています。
2025年4月20日 [おやじの日記「混沌編」]
4月10日 「サルでもできる家庭菜園」に失敗しましたが、せっかく始めたのですから再挑戦。といっても既にジャガイモの時期は逃しています。そこで、少し方向性を変えます。 なぜかこんなものが見つかりました。妻がなんとなく思い付 […]
2025年4月19日 [超初心者が株を買ってみた]
「二度と米国株に関わらない!」と決めても週末に悶々と過ごしたわけですが、アプリiSPEEDを開くたびに気になる数字が表示され、その度に気分が落ち込みます。
2025年4月12日 [超初心者が株を買ってみた]
含み益がプラス40万円あった米国株ですが、すでにマイナス80万円です。このままではあっという間にマイナス100万円になります。SBI証券側も合わせるとマイナス130万円になるかもしれません。
2025年4月5日 [超初心者が株を買ってみた]
Acer|エイサー 16.0型ノートパソコン Swift Edge(Ryzen5/ メモリ 16GB/ 512GB SSD/ Officeあり/ OLED)オリビンブラック SFE16-43-A56YJ/ KF 毎日リア […]
2025年3月31日 [おやじの日記「混沌編」]
2025年3月1日 財形預金の解約が2月17日、給与の締め日が2月20日、支給日が2月28日 明細見ると財形預金が引き落としされてる。これどこにいった? また確認作業が発生してめんどくさい。 2025年3月2日 株式投資 […]
2025年3月31日 [おやじの日記「混沌編」]
2025年3月13日 昨年種まきした葉ダイコンが何故か年越して芽が出て、いつの間にかこんなに大きくなってた。冬場の種まきは2月後半で良いのかもしれない。 2025年3月20日 今シーズンの野菜作りの新規挑戦はこの二つ 1 […]
2025年3月31日 [おやじの日記「混沌編」]
2025年3月1日 今日のカワセミくん 2025年3月5日 週一の出勤で天気は雨だったけどジョウビタキ君現る。これでお別れかもしれないね。 2025年3月6日 今日のジョウビタキ♀ X-T50の野鳥撮影が楽しい 枝垂れ梅 […]
2025年3月31日 [おやじの日記「混沌編」]
2025年3月1日 paypayポイント運用 +11%あったのにあっという間に減った 米国株買い paypay証券 20銘柄全て1000円分 メモ トランプ氏の型破りな性格は、投資家にとって米政権がいかに予測不可能で不確 […]
2025年3月29日 [超初心者が株を買ってみた]
「高配当50ETFの構成銘柄を買ってリバランスしていけば良い感じのPFになるはず」と考えて長期用のPFを作り始めたのが2022年末。セクターバランスと景気循環も考慮すれば上手くいくはずと考えていたわけですが、個別銘柄はち […]
2025年3月22日 [超初心者が株を買ってみた]
ジェレミー・シーゲル 株式投資 第6版 第4版の発売が2008年で第5版の翻訳版がないため2009年から2021年のデータと出来事を網羅した最新刊です。良くありがちな旧版に追加したようなものではなく2021年まで網羅する […]
2025年3月15日 [超初心者が株を買ってみた]
トランプ政策で株価上昇どころか日本株も巻き込んで米国株が大幅な下落です。連発されるトランプ砲の影響力が強すぎます。 米国株の含み益が爆減で日本株のコツコツ利益など誤差の範囲になっています。 3月10日 買い Iシェアーズ […]
2025年3月8日 [超初心者が株を買ってみた]
昨年末に「2025年の相場は2022年と同じ動きをするはず」と予想して取り組んできましたが、毎日「なんじゃこりゃ!」だった2022年よりも嫌らしい動きをする2025年の相場です。
2025年3月2日 [超初心者が株を買ってみた]
配当株を大幅に減らして高分配率のETFを多めに買い増した。今後は配当金&分配金が安定的な収益になります。そしてSBI証券側の四半期分配型投資信託のPFも完成しました。
2025年3月1日 [超初心者が株を買ってみた]
60歳から1億円をつくるシニア株式投資 日経平均が上場来高値を35年ぶりに更新、5万円も視野に入ってくるようになりました。1億円以上の資産を持つ富裕層になるのも夢ではない時代。本書は60歳以上から投資を始めて億を作るため […]
デジカメ遊び第二章のレポート(購入録、検証レポート)